ZIPANG TOKIO 2020「必見!『伊達の舞』 仙台・青葉まつりは 5月19日(土)、20日(日)開催」
仙台・青葉まつりとは・・・
起源は、江戸時代・仙台藩最大の祭りの仙台祭まで遡ります。
明暦元年(1655)年に始まったこの祭は、毎年9月17日に東照宮(仙台市青葉区)の祭りとして、藩をあげて行われ盛大なお祭りでした。町内より多い時では70基の山鉾が城下を練り歩いたそうです。
明治時代になると、明治7年にできた伊達政宗公を祀る青葉神社(仙台市青葉区)の礼祭に変わり、政宗公の命日である5月24日に執り行われるようになりました。この礼祭は、青葉祭りとも呼ばれ盛んに行われていました。
特に明治18年の政宗公没後250年祭や、昭和10年の300年祭には多くの山鉾が市中に出て盛大に行われました。
しかし、昭和40年代後半には交通事情等により途絶えてしまいました。
現在の仙台・青葉まつりは伊達政宗公没後350年を迎えた昭和60年に、長年途絶えていた「青葉まつり」を“市民がつくる市民のまつり”として復活させたもので、今年32回目を迎えます。(27回は、東日本大震災のため中止)現在では杜の都・仙台の初夏を彩り、仙台3大まつりの一つとして、仙台市民はもとより、多くの方々に愛されるまつりとして定着しています。
宵まつり(5月の第三日曜日の前日)
土曜日に開催されるのが宵まつり。この日は街中にお囃子が鳴り響き、すずめ踊りが演舞されます。この踊りは1603年、仙台城が築城された時の宴の席で、仙台城の石垣を造った石工さん達が即興で踊ったものが起源です。お囃子に合わせ飛び跳ねる様子が、まるで雀のようなこともあり、伊達家の家紋の“竹に雀”からすずめ踊りと呼ばれ、以後、石工達により大切に引き継がれてきました。仙台・青葉まつりでは第3回から仙台市民がみんなで踊れるようにと定型化し現在の形となり踊られました。杜の都を代表する定禅寺通りなどで行われるすずめ踊りは、約4000人が乱舞し仙台の夜を熱くします。また、2012年、震災からの復興1年目となる第28回から、早期の震災復興を願い、復興祈願山鉾が宵まつりに参加。提灯に浮かび上がる山鉾が、まつりに幻想的な美しさを加えています。
本まつり(5月の第三日曜日)
日曜日に行われるのが、本まつり。勇壮な甲冑姿の武者行列、伊達政宗公を祀る青葉神社の神輿渡御に稚児行列、豪華絢爛11基の山鉾巡行、すずめ踊りの大流しと続く時代絵巻の大パノラマが繰り広げられます。第30回の今年は姉妹都市宇和島市の伊達400年祭にあわせ宇和島市民による秀宗公役を加えて華を添えます。
また、勾当台公園では、城下町のまつりを再現した伊達縁(だてえん)が両日行われます。伝統工芸の職人さんがあつまる職人屋台では、その匠の技を間近で見ることができたり体験できたりします。
また、お笑いが楽しめる青葉寄席、大学生が運営する餅つきや射的、お化け屋敷などの遊戯場など盛りだくさんで、大人から子どもまで楽しめる会場です。
市民広場では、政宗公が美食家だったことから、仙台市や宮城県など、伊達藩のうまいものや物産を集めた出店が軒を並べる杜の市が両日開催。すずめ踊りや郷土芸能等が行われる伊達の風ステージを楽しみながら、美味いもので舌鼓と、見て聞いて、踊って、食べて、楽しめるのが青葉まつりの醍醐味です。
時代絵巻巡行
広瀬通も巡行会場に!見応えある山鉾の停止演技が堪能できます
仙台・青葉まつりの華、本まつりの時代絵巻巡行がスケールアップします。これまで本まつり(20日)時代絵巻巡行は東二番丁通を北進し、定禅寺通を晩翠通まで西に進み折り返して、仙台市役所まで戻るコースでした。基本コースは一緒ですが、豪華絢爛な11基の山鉾の巡行が変わります。一番町通に設置された11基の山鉾(1基はおおまち商店街)は、青葉通を経て東二番丁通に入っていきますが、2基の山鉾は、ぶらんどーむ商店街から北上し、広瀬通に出て、広瀬通で停止演技を繰り広げます。そして、隊列を整え進んできた時代絵巻巡行と合流するというスペクタルな展開。広瀬通を山鉾の演舞場として拡張し、ますます見やすい時代絵巻巡行を目指します。もちろん、従来通り青葉通を通って巡行スタート位置に向かう山鉾も賑やかな演舞を繰り広げながら進みます。今年は、仙台市の東西を走る主要道路の青葉通、広瀬通、定禅寺通が山鉾の巡行、演舞場になっていきます。
5月20日(日)東二番丁通~定禅寺通
すずめ踊りの由来・概要
仙台のすずめ踊りは、慶長8年(1603)、仙台城移徒式(新築移転の儀式)の宴席で、泉州・堺(現在の大阪府堺市)から釆ていた石工たちが、即興で披露した踊りにはじまるといわれています。
西国らしい小気味よいテンボ、躍動感あふれる身振り、伊達家の家紋が「竹に雀」であったこと、はね踊る姿が餌をついばむ雀の姿に似ていたことから「すずめ踊り」と名付けられ、長く伝えられることとなりました。
戦前までは石切町(現在の八幡町)の石工たちによって踊り継がれ、毎年、大崎八幡神社の祭礼には「すずめ踊り」を奉納するのが通例となっていました。 しかし、戦後は「すずめ踊り」も次第に継承者を失い、同町石切神社にてわずかに残った石工にひっそりと受け継がれるだけとなっていました。
仙台・青葉まっりでは、途絶えかけた伝続を守るため、伝承者黒田虎雄氏の指導を仰ぎ「すずめ踊り」を復元。 昭和62年より『仙台すずめ踊り』としてコンテストや講習会を開き、すずめ踊りの伝承・普及に力を注いで参りました。 『仙台すずめ踊り』は、「すずめ踊り」の原型をとどめつつも、老若男女どなたにでも楽しめるよう練り直されています。
こうして『すずめ踊り』は、400年の歳月を越え、新しい仙台のまつりにふさわしい踊りとして甦りました。
2018年の仙台すずめ踊り
第34回(平成30年度)の開催内容
伊達な時代まつりとしての「粋な振る舞い」に感動してほしい。
参加者も来場者も世話役も「共に舞いおどり」楽しんでほしい。
「地域活力を鼓舞する」市民交流を育む。
飛入り演舞も大歓迎。
仙台すずめ踊り2018
毎年参加祭連数や参加人数が増加中の仙台すずめ踊り。有名アーティストのコンサートでの競演や日本全国、あるいは世界からも演舞のオファーを受け、今や仙台の顔ともいえる市民の踊りとなりました。この盛り上がりは、高円宮様のもとへも届き、伝統芸能を復活させ、仙台・青葉まつりはもちろん、様々なシティーセールスにも活用され、地域に多大な貢献をしていることが評価され、平成29年度地域伝統芸能大賞【地域伝統芸能大賞 活用賞】を仙台・青葉まつり協賛会として受賞することができました。(※受賞式は、平成29年11月4日・於島根県出雲市にて開催)
そして、仙台が生んだ世界一のスケーター羽生結弦さんの「2連覇おめでとう」パレード(4月22日開催)のコース上でも、仙台すずめ踊りが披露され、華を添えました。今回のパレードでの共演で、羽生選手の次なる演技に仙台すずめ踊りのポーズが取り入れられるか?!が楽しみなところです。
今年のまつりに参加する祭連数も過去最高を更新し、150祭連、参加者も4,500名を越えています。
そこで、宵まつりの定禅寺通、本まつりの時代絵巻巡行などの時間を延長したので、たっぷり堪能できるようになりました。軽快なお囃子に合わせ、色とりどりのハッピ姿のすずめたちが乱舞する19日の定禅寺通宵流しは、必見です。
特にすごい仙台すずめ踊りが見たいんだけど!という方には、選抜された踊り手、お囃子手による「伊達の舞」がオススメです!息の合ったキレのある演舞が次々展開され、芸術的なプログラムで観客を魅了します。
また、時代絵巻巡行では前日・宵まつりで誉賞(ほまれしょう)を受賞した祭連が、楽しくもキレッキレッの踊りを披露します。
初心者でも、仙台すずめ踊りをその場で練習して、集まったみんなで仙台・青葉まつりに参加します!
「すずめっ子1000人祭連」はじめてでも大丈夫。 ひとりでも大丈夫。 はっぴが無くても大丈夫。すずめ踊りで元気発信! 定禅寺通りを1000人のすずめっ子でうめつくそう!もちろん団体参加も大歓迎!
すずめっ子
仙台宵山鉾(復興祈願山鉾)
仙台すずめ踊りの宵流しで賑わう定禅寺通に、木遣り師の仙台木遣りに先導され、提灯に照らされ浮かび上がる山鉾が進入し、震災からの早い復興を願って、3基の仙台宵山鉾(復興祈願山鉾)巡行が行われます。その姿を一目見ようと観光客が増えています。亡くなられた多くの方々への鎮魂と震災を風化させない“希望の灯火”となることを願って幽玄で美しい巡行を行います。
5月12日に設置された11基の山鉾の内、5基の山鉾は、この日から提灯を灯し商店街を明るく照らします。仙台に拠点を置く山鉾協賛企業の方々の粋な計らいは、江戸時代に行われた仙台祭の“仙台商人の心意気”にも通じる思いです。
伊達縁(だてえん)
まるで江戸時代(政宗公の時代)のおまつりにタイムトリップしたような街並が再現された勾当台公園の「伊達縁(だてえん)」。伝統工芸の職人を招き、地元の職人さんの匠の技を見たり、体験できる青葉職人屋台。漫才や落語が楽しめる青葉寄席、お化け屋敷、茶屋が軒を並べます。さらに在仙の大学生が集まって、餅つき、射的など企画出店や、突如はじまる戦国時代の殺陣(たて)演武があったり、伝統の凧作り体験など、大人から子供まで大好評の会場です。大人が楽しめると好評の伊達の居酒屋は今年も出店します。祭り囃子を肴に呑む酒はなんとも乙なもの。
勾当台公園 19日(土)11:00〜20:00 20日(日)11:00〜18:00
杜の市
仙台・青葉まつりでは、当代きっての美食家だった伊達政宗公のおことばを受け、まつり会場では、「旬の食材を自分で調理し振る舞うのがおもてなしの心とする」を体現できる旧仙台藩の市町村などの美味しい食べ物を勾当台公園・市民広場に大集合させた「杜の市」。今年は、「・・・ビール」、「・・・ビール」など地ビールの味比べや、さまざまなカキ料理で宮城県産のカキの美味しさをPR。カキ三昧を楽しめます。食べて、おまつりに参加するのもこれも仙台・青葉まつりの伊達な醍醐味です。
市民広場「伊達の風ステージ」
可愛らしい子どもたちがその技を競う「子すずめ踊り大賞2018」。学生達の楽しくも独創的な「すずめ学園天国」などすずめ踊りを楽しめます。さらに各地から集まった伝統芸能などが楽しめる粋でいなせなステージです。
土曜日に開催されるのが宵まつり。この日は街中にお囃子が鳴り響き、仙台すずめ踊りが演舞されます。この踊り、仙台城が築城された時の宴の席で、仙台城の石垣を造った石工達が即興で踊ったものが起源です。お囃子に合わせ飛び跳ねる様子が、まるで雀のようなこともあり、伊達家の家紋の“竹に雀”からすずめ踊りと呼ばれ、以後、石工達により大切に引き継がれてきました。第一回仙台・青葉まつりで披露され、第3回からは、仙台市民がみんなで踊れるようにと改良され現在の形となり「仙台すずめ踊り」として広く親しまれるようになりました。杜の都を代表する定禅寺通で行われる仙台すずめ踊りの大流しは、約4000人が乱舞し仙台の夜を熱くします。また、2012年、震災からの復興1年目となる第28回から、早期の震災復興を願い、仙台宵山鉾(復興祈願山鉾)として3基の山鉾が夜巡行を行います。提灯の灯に浮かび上がる山鉾が、まつりに幻想的な美しさを加えています。
日曜日に行われるのが、本まつり。豪華絢爛11基の山鉾巡行、勇壮な甲冑姿の武者行列、伊達政宗公を祀る青葉神社の神輿渡御に稚児行列、仙台すずめ踊りの大流しと続く時代絵巻の大パノラマが繰り広げられます。
また、勾当台公園では、城下町のまつりを再現した伊達縁(だてえん)が両日行われます。伝統工芸の職人さんがあつまる職人屋台では、その匠の技を間近で見て、実際に体験できたりします。また、お笑いが楽しめる青葉寄席、大学生が運営する餅つきや射的、お化け屋敷など、参加しながらのんびり楽しめる会場にしました。大人から子どもまで楽しめる会場です。
市民広場では、政宗公が美食家だったことから、仙台市や宮城県など、仙台藩のうまいものや物産を集めた出店が軒を並べる杜の市を両日開催します。仙台すずめ踊りや郷土芸能等が行われる伊達の風ステージを楽しみながら、美味いもので舌鼓。と、見て聞いて、踊って、食べて、楽しめる。粋なまつりの楽しみ方こそ、これぞ、伊達! 仙台・青葉まつりの醍醐味です。
時代絵巻巡行
仙台・青葉まつりの華、本まつりの時代絵巻巡行がスケールアップします。これまで本まつり(20日)時代絵巻巡行は東二番丁通を北進し、定禅寺通を晩翠通まで西に進み折り返して、仙台市役所まで戻るコースでした。基本コースは一緒ですが、豪華絢爛な11基の山鉾の巡行が変わります。一番町通に設置された11基の山鉾(1基はおおまち商店街)は、青葉通を経て東二番丁通に入っていきますが、2基の山鉾は、ぶらんどーむ商店街から北上し、広瀬通に出て、広瀬通で停止演技を繰り広げます。そして、隊列を整え進んできた時代絵巻巡行と合流するというスペクタルな展開。広瀬通を山鉾の演舞場として拡張し、ますます見やすい時代絵巻巡行を目指します。もちろん、従来通り青葉通を通って巡行スタート位置に向かう山鉾も賑やかな演舞を繰り広げながら進みます。今年は、仙台市の東西を走る主要道路の青葉通、広瀬通、定禅寺通が山鉾の巡行、演舞場になっていきます。
日時:20日(日) 12:40頃〜15:20
伊達古式火縄銃演式
美しい新緑のケヤキ並木の定禅寺通で、鉄砲隊が演武を行います。
ビルの谷間に響き渡る轟音と白煙があがる迫力ある火縄銃の演武をお楽しみください。様々な陣形を組み、指揮者の合図と共に撃ちだされる迫真の演武は必見です。
場所:定禅寺通、国分町通交差点
仙台消防はしご乗り隊
仙台市内には7つの消防団があり、仙台伝統の町火消しの心意気が引き継がれています。
今年も7つの団が勢揃いし、自慢の妙技を披露します。全団が揃って一斉に演技するのは、正月に行われる消防出初め式と仙台・青葉まつりだけです。青葉繁れる中での妙技をご堪能あれ!
日時20日(日)12:10〜12:30
仙台宵山鉾(復興祈願山鉾)
仙台すずめ踊りの宵流しで賑わう定禅寺通に、木遣り師の仙台木遣りに先導され、提灯に照らされ浮かび上がる山鉾が進入し、震災からの早い復興を願って、3基の仙台宵山鉾(復興祈願山鉾)巡行が行われます。その姿を一目見ようと観光客が増えています。亡くなられた多くの方々への鎮魂と震災を風化させない“希望の灯火”となることを願って幽玄で美しい巡行を行います。
5月12日に設置された11基の山鉾の内、5基の山鉾は、この日から提灯を灯し商店街を明るく照らします。仙台に拠点を置く山鉾協賛企業の方々の粋な計らいは、江戸時代に行われた仙台祭の“仙台商人の心意気”にも通じる思いです。
鎹八咫烏 記
伊勢「斉宮」の明和町観光大使
協力
仙台・青葉まつり協賛会〒980-0012 仙台市青葉区錦町一丁目3-9仙台市役所錦町庁舎3階
TEL 022-223-8441