Ameba Ownd

アプリで簡単、無料ホームページ作成

まず、自分が太陽になること

2023.03.15 06:44

Facebook相田 公弘さん投稿 【まず、自分が太陽になること】

小林正観さんの心に響く言葉より…

相談される人に重要なことですが、すべての相談者の悩みに同化して浸り込んでいったら、多分大変だと思います。

私は、年間3万人ほどの人とお会いしますから、どんなに大変な悩みを抱えている人が現れても、淡々と「で、何が問題なんですか?」と言えないと、ノイローゼになってしまうでしょう。

皆さんも、人から相談を受けることがあると思いますが、ひとつ覚えておいていただきたいことがあります。

仏教には、大乗仏教と小乗仏教(上座部仏教)があります。

大乗仏教というのは、大きな乗り物を意味し、困っている人、苦しんでいる人を救済して、たくさんの人を乗せて彼岸へ行きましょう、という考え方です。

一方、小乗仏教は、小さな乗り物ということですから、自分が悟ればそれでよし、と考えます。

タイ、ビルマ、インドは、小乗仏教の国で、もともと釈迦は小乗仏教的な考えをしたと思われますが、釈迦が死んで500~600年経つと、大乗仏教といううねりが起き、それが中国に伝わり、のちに日本に伝わって、日本は大乗仏教国になりました。

大乗仏教の広く救うという考えが浸透した結果、私たちは目の前に問題を抱えた人がいたり、辛そうな人が現れると「解決してあげなくっちゃ」と思い込むようになってしまったようです。

こうした傾向は、人生相談を受けるとき、確かによく表れていて、相談者の98%が自分以外のことで悩んでいます。

自分がこういう状態で困っている、というのは100人に2人ぐらいで、あとは「夫がこうだ」「妻がこうだ」「子どもがこうだ」という、自分の外側にいる人の悩みや苦しみや社会の矛盾を、あっちこっちからクマ手でかき集めているように思います。

その人たちのことを心配する結果、ご本人はまったく笑顔ではありません。

基本的なことを言いますと、私たちができるのは、まず、自分が笑顔になること、自分が太陽になることです。

その向こうにいる人の悩みは、自分のことではないのですから、解決できなくて当たり前です。

「私たちにそんな力はない」と思い切ったところから、ものすごく楽な人生が始まります。

しかし、自分が太陽ではないのに、「周りを明るくしてあげなくちゃ」という人が大半です。

まず、自分が明るく幸せな人になりましょう。それが、私の言う“実践”です。

この提案は、小乗仏教でとどまりなさい、ということではありません。

小乗仏教的な考え方で、明るく素敵に生きている人は、長い目で見ると、結果として周りにいい影響を与える可能性があるということです。私は、小乗仏教的に生きています。

だから、ものすごく楽に生きています。

自分は何も背負っていないし、世の中を変えようとも思っていません。

ただ《実践的に生きる》ようになっただけです。

あなたが、笑顔の素敵な《太陽さん》になって、ひたすら幸せな光を投げかけていけば、周りの氷は自然に溶けていくでしょう。

そいう溶かし方を取り入れることにしませんか。

『神さまに好かれる話』五月書房

小林正観さんは《太陽になる》というのをこう言っています。

『例えば、今まで不登校の子どものことで心配していた母親が、ある日突然、「やれ、フラダンスだ、やれ、テニスだ」と、にこやかで楽しそうな状態になったとします。

初めの1ヶ月ぐらいは、いぶかしげに見ていた子どもでも、3~4ヶ月も経ったときには、「いったい、お母さんに何が起こったのだろう」と思います。

母親が、《太陽さん》になって、心地よさそうに常に楽しそうにしていると、「お母さん、どうしたらそんなふうになれるの?」と、悩んでいる子どもほど聞いてくるでしょう。

そのとき、初めて実例見本として話せばいいわけです。

自分の心の支えとしてあるものを語ればいいんです。

いい話を聞いたからといって、すぐに伝えようとするよりも、まず、自分が実践してみましょう。

すると、子どもはそれを手本として「こういう生き方が楽しそうだな」と思うかもしれません。

子どものことを思うあまり、いつも暗い顔をして笑顔がないのでは、子どもはそんな顔を真似しようとは思わないでしょう。

暗い顔の親を見本としている、暗い顔の子どもがいるのではないですか。

本当に子どものことを考えるなら、早く自立させてあげることです。

それには、子どものことを心配して気にしている親が、まず《気にならない親になる》ことです。

ただひたすら自分の人生を幸せに生き始めること。

もともと、子どもを育てる能力など、親も先生も本来持っていないのです。

ただ《自分の生き方を、手本として、見てもらえるかどうか》だけです。

「まなぶ」の語源は「まねぶ」。つまり、「まねをすること」でした。

子どもにとって、一番嬉しくて気持ちいいのは、母親がいつもイキイキして幸せそうにしていることでしょう。そのとき初めて子どもは楽しい気分になるのです。

何とかしなくてはならないのは、子どもではなくて自分自身。

面白いことに、自分の心が喜ぶ生き方をしていくと、あれほど気になって心配していた子どものことも、優しい気持ちで見守れるようになっていくようです。』

心理学のカウンセラーの方は、自分が「ゴミ箱」になってしまう、という人が多い。

クライアントの愚痴や悩みをずっと聞いていると、それが澱(おり)のようにたまってしまうからだ。

負の「気」(邪気)を受けてしまうということでもある。

「人を変えることはできないが、自分を変えることはできる」という言葉がある。

心理学の基本的なスタンスだ。

どんなに何度も注意しても、怒鳴っても、怒っても、子ども(相手)は変わらない。

唯一変わるときは、本人が気づいて変わるだけ。

そして、そこに影響を与えることができるのが、生き様だけ。

笑顔で、楽しく、幸せに、感謝しながら生きているかどうか。

まず、自分が太陽になること。笑顔で、機嫌よく、毎日を過ごしたい。

■【人の心に灯をともす】のブログより