○○だから精油は安全?
東洋コンプリメンタリーセラピーNoyaの
上坂です
今日は。
以前、書いている
精油の原液使用や
薬機法、法律に関わる記事について。
もう一度アップしてほしい。と
リクエストを頂きましたので。
加筆修正して投稿します
まずは精油について。
前置きしますが
ちょびっと言い方がきつくなるかもしれません
嫌な方は読まずにスルーしてください
今は昔と違い
色んな場所で
精油を見かけることが多くなりました
自分のお気に入りの香りを
見つけることも
楽しみの一つです。
でも、精油は
100%天然のものだからこその
禁忌事項もたくさんあります。
ここは。
精油に関わるお仕事を少しでも
されている方々は
しっかり学んで(できれば成分まで)
いきたいところですね
100%天然=100%安全。ではありません。
むしろ私は
天然だからこそ。と思います
植物から抽出されるアロマ。
植物は
過酷な自然環境の中で
一生懸命生きています
その環境のなかで
生きていくために
様々な植物化学成分、
フィトケミカルを持っています
それが私達の心身に
有用性をもたらすと
言われているものもあれば
植物には皮膚刺激がある成分、
神経刺激、
肝毒性があるといわれている成分などもあるのです。
精油、エッセンシャルオイルは、
医薬品ではありませんが。
植物自身が生きていくために。
作り出している成分、栄養ですから。
人間にとって
有用なものばかりではないのです。
人間のために。
作り出している栄養、成分でもないですからね。
だからこそ
成分を知り
安全な使い方を学びます
たとえ。
単発のアロマハンドトリートメント
イベントにおいても。
お客様に楽しんで頂くのは大前提です。
楽しんで頂くためには
【安全性】を
提供するセラピスト側が
しっかり考える必要があります。
お客様が気にしなくても。です。
【楽しければよい。】だけではなくて。
楽しんで頂くための。
提供する側としての責任です。
精油の安全性に関して無知なら。
いっそ精油は使わずに
植物油のみの方が安全でしょう。
介護施設の
ハンドトリートメントボランティアにおいても。
精油は使用していませんでした。
参加するセラピストさんが
皆、アロマセラピストなどの
アロマの専門家でもなかったですし。
介護施設という場所を考慮すると。
利用者様は
持病を持っている方々が大半です。
その全員の持病を把握して。
細かくカウンセリングして。
精油を選んでいる時間も。
ボランティア当日はありませんでした。
お一人、お一人
じっくりカウンセリングできる
スタイルなら別ですが。
そうではない場合。
お客様の安全性を大切に考えるなら。
精油は使わない。という選択も必要なことです。
そして。
精油、エッセンシャルオイル
と謳うものの中には
残念ながら本物ではないものもあるのです
それが現実です。
気功の先生から聞いた言葉ですが。
【良いものだから。
良いものだから偽物がでてくるんだよ】
このシンプルな言葉に
様々な思いが、
意味が込められていると思いました
気功も同じく
言い方がきつくなりますが
偽物があります。
アロマには
メディカルグレード、
飲用OKと謳うものもあります
私は
メディカルって何?と
思ってしまいます。
アロマセラピーは治療行為ではありません
飲用した結果
何が起こるでしょうか。
原液塗布した結果
何が起こるでしょうか。
お仕事にしているなら尚更のこと。
精油は
どうやって代謝されますか?
説明できますか?
それがお客様に
おこってしまった時に責任をもてますか?
過去、実際に
原液塗布していたセラピストさんが
お客様の皮膚がひどい状態になってしまった
という話を聞いたことがあります。
原液塗布し
赤くただれた皮膚を
目の前にしながら。
【皮膚から悪いものがでているから
解毒、デトックスしているんです】と
講座で教わった。から。
お客様にも、
そうお伝えしていたという
そのセラピストさんは。
【盲目になっていた。】
【選ぶ目を。知識を持てていなかった】
【プロとして。と口では言いながら。
全然、情報収集できていなかった。
プロとして。と言っていた自分が
恥ずかしい。】と後悔されていました
どこかに所属していたら。
そのつながりで。
情報も得やすいですが。
特に。
個人で仕事をするなら。
仕入れ先などの情報収集も。
情報を見極めるのも。
品質を見極めるのも。
全てが自分の【仕事】であり。
都度、誰かに聞いていては
キリがありません。
私も
自分で情報収集しながら
試行錯誤してきました
お客様に提供させて頂く
全ての商品や精油なども。
選んだ全てのことの責任は。
全て自分にあります。
誰かが責任を
背負ってくれる訳ではありません。
そして。
精油成分の化学分析は
面白いですし
楽しいですし
化学分析も大事です。
でも
たとえどんなに
精油成分の化学分析が進んだとしても
成分で植物の全てが
わかるわけではないと思います。
だって。
植物の成分は育つ環境にあわせて
微量ずつでも
変わると思うから。
化学分析だけで
植物の全てを理解したように思うのは
人間のエゴです。
そして。
セラピーには
セラピーの領域があると思うから。
西洋医学と東洋医学の
バランスのように
それぞれがお互いの領域を守りながら
お互いに適度なバランスをもちながら
補いあいながらが大事だと思うから。
精油は飲用不可。
原液塗布は不可です。
そして。
精油は医薬品ではなく。
【雑貨】となります。
〇〇に効く。
〇〇に効果がある。
〇〇に効能がある。
という記載は不可です。
セラピストとして。
情報発信する側として。
法律も理解し。
発信時には言葉、表現に
十分気をつけていきましょう。
メディカルという言葉、
食品レベルなどの
うたっている内容だけを鵜呑みにせず
嗅覚を鍛え、知識の吸収にはげみ
本当に良いものを
見つけられる目と鼻、感覚を養い
日々みがいていきましょう
そして。
エステやアロマセラピー、ダイエットなどによる
ビフォーアフターの写真掲載について。
ビフォーアフター写真を掲載することは。
厳密に禁止されている訳ではありませんが。
ビフォーアフターの広告は。
【景品表示法】が関わります
景品表示法が
適用されるので問題なのは。
【※一部、引用しています】
・短期間で
急激な変化があるかのような表現
・実際のお客様であっても、
特別な例を載せる
・「ニキビ跡を撃退しました」
「骨を矯正しました、できます」
などの医療行為を誤認させる表現
・虚偽のお客様の情報を載せる
という場合などです
ダイエットなどの表現については。
広告を取り締まる行政側は
エステの施術だけで痩せることは科学的にあり得ない
という考えをもっています。
漢方、中医学においても。
運動、食事、心の養生
生活習慣の見直しも必要と言われています
〇〇〇〇だけで痩せる。ということは。
一言も書かれていませんし。
習ってもいません。
表現する側としてはエステだけで痩せる。
という誤解を与えるような記載や。
数値を掲載しないよう
気をつけたいところ。
記載する時には。
運動、食事などについても
記載する必要があります。
【痩せる】【効く】【効果がある】などの
写真や具体的な数値は。
見る側にとっては
ある意味、わかりやすく
響きやすい表現だと思いますし。
伝える側にとっては。
【痩せる】【効く】【効果がある】
という言葉を使えば。
ダイレクトに伝えられて。
伝える側としては。
ある意味、一番手軽な表現だと思います。
だけれども。
活動する以上は。
法律を守りながら活動しなければいけませんから。
真面目にやっている方々ほど。
【どう伝えたら。
どう表現したら。
法律に触れず。
お客様にわかりやすく。
伝えられるだろうか。】と常に考えながら。
ブログも書いたりされています。
いくら。
一番、手軽に伝えられる言葉だとしても。
当サロンでは。
法律を考え。
誤解を与えることを避けるため。
アロマトリートメント。
漢方アロマトリートメントにおいても。
ビフォーアフター写真などは
一切掲載しておりません。
発信する側の責任として。
法律も正しく理解し。
活動していきたいものですね。
本日もブログをご覧くださいまして
ありがとうございました