分当てについて

2023.03.29 23:19

おはようございます。

今日は青年会の先輩からお預かりした三線の分当てについてご説明さしあげます。


演奏するとビビリが起きているので見てほしい。との事で、調べてみますと、まず、棹のトゥーイ(野面の深さ)が浅く、ほぼ真っ直ぐであることが、ビビリの一番の原因となっていました。

写真ではわかりづらいですがこちらです↓

また、歌口の溝の横幅が広すぎているため、それが弦の振動の振り幅を大きくしているのですが、それもビビリの原因の一つとなっています。

弦高の高さはもう少しおさえたほうが良いです↓

歌口側の弦高に対して、野坂の頂上の高さは下がりすぎており、3mmほど隙間が空いています↓

この黒い埋められた部分を撤去しなければならない↓

撤去した分の調整には木を用いて再調整する

なぜこのような状態になっているかといいますと、三線屋さんがトゥーイの浅さによるヒビリを減らそうとして、弦高の調整を工夫したかったのだとおもいます。これは、悪いことではなく、この調整を手がけた三線屋さんの配慮だと思います。

しかし、弦高調整がベストでないため、ビビリを回避させようとするあまりに、大変演奏がしにくくなってしまっています。弦と野面の高さがアンバランスになってしまっています。

棹もすでに漆塗りが施されており、トゥーイ調整のために削ることもできず、なんとか分当てで調整して、ビビリをなくすよう工夫されたのだと思います。

しかし、トゥーイが浅すぎるものはどうしてもヒビリが起きてしまいます。これは避けられませんので、私はこちらの三線を、「ビビリをなるべくおさえるよう調整するが、一番は演奏しやすい調整にしてあげること」が重要だと考えました。


そこで以下の通り調整しました。

まずは歌口交換です。

牛骨を用いました。溝は広げすぎず均等に調整↓

これにより、溝の弦の振り幅が原因となるビビリを起こさないようにします。

ついでに、歌口による弦の抵抗を少なくするため、山形を作る↓

野坂部分の隙間を、隙間なしに調整します↓

この部分は三線屋さんによって考え方は変わりますが、名刺一枚分の隙間は作った方が良い、という考え方もあります。どちらも、美学的感覚が強いものと感じますが、私の場合は、その三線に合わせて隙間を無くすか、名刺一枚分を作るかは決めます。一概にどちらが正しいとは言えないと思います。

これで調整は終わりです。

トゥーイの影響によるビビリは完全に無くすことはできませんが、以前と比べておさえることができたのと、歌口調整と分当て調整によりだいぶ演奏がスムーズになり、音色や指のおさえの感触も改善されました。


※まとめ

多くの方がビビリを避けようとする傾向がありますが、棹の現状に合わせての分当て調整を行い、ビビリはなるべく抑えるものの、演奏のし易さを考慮した部当て調整も大事だと私は考えます。


ビビリを無くすために手を加えた分当てによる音色か、それとも、ビビリを考慮しながらも演奏面を重視した分当てによる音色か。

実際にどちらも試してみれば、多くの方が後者を選ばれると思います。

弾いて楽しい というのが何より一番です。


分当て調整は一千円から受け付けております。

歌口調整は五百円です。