お値段未満。
求められている素材感と、それを表現するために必要な手段と、結果的に導き出されるコストと、とはいえ売りたい商品値段と、みたいなパズルゲームの落とし所が、最近はめっきり乖離しているように感じる。
高いものにはそれなりの理由がある。高級素材を使って手間をかけた分だけ値段は上がる。それが高額だから数量的に奥行きがない場合、少量生産せざるを得ないとなればなおさら、少量だからロスなども増えて割増になる傾向がある。そして、それぞれのサプライヤーを個別にしっかりコントロールできない場合、それらをまとめてくれるメーカーが間に挟まる必要があって、彼らの手数料が必要になる。手数料は割合が決まってたりするので、原価の積み上げが高額になればなるほど、手数料も割高になりやすい。
そういうのが許される世界と、そういうのを許してもらえない世界があってさ。
綿の無地物メインで戦ってきた前職時代、それはそれは『差別化』をはかって世にあまりない原材料を漁っては、出尽くしを察知したら次は有名銘柄を混綿したり、紡績方法の横軸で展開したり、色々やった。結果的に原材料の風合いを殺してしまうような製法もあった。それでもやることはやったから値段は高い。そして見た目も綿それ自体に、それほど差がでるわけでもない。ところが不思議と、そういうのを欲しがる先があったりして、当時はそういう謎開発素材でも『世間にない』という理由だけで、割と疑うことなくサンプル作成しては提案していたように思う。
とはいえ何でもアリか?っていうとそうでもない。やはり当たりハズレはあって、作ればなんでも売れたわけではなかった。むしろ、ハズレの方が多かった。言うても綿のTシャツやぞと。相場があるぞと。
じゃシルクでも入れますかってことで少し入れるとする。ところがそのシルクの風合いを引き出すためにはただ混ぜればいいってもんでもなくて、糸の作りなり、度目なり、染色整理なりでちょっと工夫がいる。値段の上がり方に対して相応の風合い差が出るわけでもない。なるべく安くやりたいなんて言われりゃ工程の引き算をするしかなく、そうなると風合いを引き出すことなくザッとガバッとやっちゃう。すると風合いは綿のソレとあまり差が感じられなかったりする。でもただの綿100とは違うから値段は高くなる。
それが高くても許される世界と、高くなったら許されない世界があってさ。
僕の中で、割とこの世界を分けてる線引きみたいなのは、朧げに見えてきてはいるんだけど、悲しいかな、許されない世界ほど、高くなりがちなことを求めがちで、気持ちはわかるけど、出口が見えない迷路のような、そんな気がしがちガチガチ。(だいたいスベってる
物のチカラを信じていきたいってのはあるからあんま言いたくないけど、そうなると何を買うかより、誰から買うかみたいなことが『出口』としては必要な要素になってくることもある。
価値とは何か、市場をつくるとはどういうことか、バランスも含めて難しい世界だ。
今思えば、前職時代に『他にない』『差別化』した商材を開発して、高くても採用してくれたお客様がいたとはいえ、追加追加で売れた!っていう物は本当に少なかった。そういうものは、お客様と商品、市場と価格等、色々とバランスが取れていたんだと思う。
経験上、身の丈に合わず無理してるなって感じるところは、どんなに素材をこだわってやったって言っても、成功しているイメージはあまりない。
安くても高品質が溢れている今、高いだけでそれなりに見えない物を作ってしまわないように気をつかいながら、この業界に寄与できれば幸いという気持ちで臨んでまいりたい。