きむにいのブログから学ぶ「コントロールしないされない」(後編)
前編はこちら。
息子が3歳くらいのときに
子どもの日に端午の節句で、兜を出して飾っていました。
とても興味深く、生き生きとした目で飾られた兜を眺める息子くん。
何度も触ろうとしていて、
「触らないで‼」と伝えると、私が見てない時に触って、兜をかぶっていました💦
そしてその現場を見つけたとき、
子どもはニヤッとしてました。笑
押せば反発する・・・
そして、このあと、わたしはこんな対応しました。
子どものかぶってニヤッとしながらもうれしそうな顔を見て・・・
「そうだよね、触りたかったよね。かぶってみたかったよね。」
「またかぶりたくなったからかぶってもいいよ😊
でもそのときは、これ大切なものだから、この手袋つけて、そーーーっと、
そーーーーーっとここをもってかぶってね。」
こんな声掛けをしたのを覚えています。
わたしが触ってほしくないと思ったのは、
大切なものだから。壊してほしくないから。
でも子どもが大切に扱うことを覚えていくには経験が必要です。
だったら大切に扱うってどういうことなのか?
一緒に経験していかないとわからないなって思いました。
自分が本当に伝えたいことが子どもに伝わるための工夫って
大切だなっと感じています。
手っ取り早く「さわらないで」ということで、
壊されて怒鳴る自分、修理する手間など面倒なことが頭をよぎって
そんな予測できる場面を避けたかったんだろうな。
大事なのは子どもの自立と子どもとの絆。
子どもの心を育てていくためには、どんな関わりが必要なのか?
日々のこういう小さな関わりの積み重ねで、今の子どもがいます。
子どもの個性+親の関わり=今の子どもの状態
大きな問題が子どもに起きたときに対応することも必要だけれど、
大事なのはこの日々の何気ない日常の関わりを丁寧に過ごすこと。
そうすれば、大きな問題となることは少ないです。
洗濯物と一緒だよ。笑
洗濯物をためすぎると、その洗濯物の山を片づけるのに時間とエネルギーを注いで
とっても大変だけれど、
日々、洗濯物を丁寧にためずに片づけていれば、短い時間とエネルギーで日々過ごすことができる。
日々の子どもへの関わりを丁寧に過ごしていきましょう♡