華麗なる変身!トイレリノベ 前編

久しぶりのリノベ記事😆
引っ越し当初、とにかくドタバタで未完成部分が多かった母屋。
リビングキッチンでさえ、壁と床の他は換気扇フードが付いてるだけの状態でした🤣
トイレは汲み取り式だったので
リノベ開始当初は早めに手をつけようという算段だったのですが諸々の事情があり、
とりあえず使えるし…と、ひたすら後回しにしてました😅
2022年2月、流石にぼちぼち手を付けようということになり、着工。
汲み取り→水洗は費用もかかるし大掛かりになるので、
汲み取りなのは変えず、簡易水洗にすることに。
見た目は完全に洋式水洗トイレ。
少量の水で流して便槽に溜めておき、定期的に汲み取りしてもらうというもの。
簡易水洗についてはこちらのページで分かりやすく説明されているので、リノベで検討されている方は見てみてください☺️
さて、そんな簡易水洗トイレへの交換ですが、
我が家のトイレは男性用小便器と和式ボットントイレ、それぞれの小部屋があるので、壁を取り払って一部屋にする必要があります。
こちらがbefore写真👇

年季を感じさせる風貌。
懐かしいと感じる方もいらっしゃるかもしれません。
そんな歴史を感じさせるトイレですが、
中央のドアと壁を取り払って、奥の便器の場所に簡易水洗トイレを設置します。
取り払う際はもちろん床のレトロタイルを壊す必要があるので、床も張り替えます。
そしてついに大々的な工事が始まりました👍
床全面と壁の一部を壊して新たに板を張り直し。
そこに化粧タイルを貼っていきます。
トイレは木の床にしちゃうと水汚れとかの掃除が大変そうなので
色々考えた結果、木目調のフローリング風パネルにしました。
床完成♪
ここにネットで買った簡易水栓トイレを設置。
手洗いなしのタンクを注文したのに手洗いつきが届いたので
後日タンク上の部品のみ交換してもらいました。
購入したのはこちら👇 ダイワ化成 クリーンフラッシュ「ソフィアシリーズ」
見た目も良いし、冬に嬉しい暖房便座🌟
今のところ非常に快適に使えています👍
壁もベニヤを貼り、
壁で遊ぶ😆
そしてたーちゃんのインスピレーションから生まれた、庭木のアート👇
庭木の伐採枝を輪切りにしたのを1つ1つ貼っていくという
正気の沙汰とは思えない仕様!!
完全に効率とか時間を無視した芸術的作品です。
完成までに気が遠くなりそうと思っていたら、
梅雨時から夏にかけての湿気で木の断面がカビたので速攻撤去🤣
芸術跡地にはひとまず柿渋・炭・ベンガラの配合塗料で塗って湿気対策。
そして最近、ようやく再び進捗が!!
というわけで、続きは今まさに進行中!
後編に続きます🎵
#リノベーション #セルフリノベ #トイレリノベ #木のある暮らし
#平塚市 #簡易水洗トイレ