タカギピアノ教室 ~クレッシェンド~

お楽しみ会開催しました

2023.05.01 06:24

2023年4月15日に第1回お楽しみ会を開催する事ができました。


リトミックの勉強をしていくうちに、個人レッスンでは学べないグループでの音楽体験がみんなで出来ないかな〜とずっと考えていて


この度実現する事ができました!


リトミックはもちろんクイズ大会や合唱、リレー連弾など色んな事を盛りだくさんに詰め込んでみました😄

(詰め込みすぎて時間が30分もオーバー💦)


ご参加頂いた皆さん長丁場お疲れ様でした‼︎

本当にありがとうございました♪

オープニングは「たのしいね」

保育園でもよく歌われる曲ですね♪


振り付けは大人の生徒さんがノリノリでやってくれました✨

最初は自己紹介から♫

今回は1歳から70歳という幅広すぎる年齢層!

マイクを順番に渡して緊張気味にみんなお名前や学年教えてくれました。

次にリトミックで体を動かします!


リトミックはピアノを習う前の小さなお子様向けのイメージですが


音楽をよく「聞いて」「感じて」「表現する」という活動です


普段のレッスンでは楽譜の読み方、指の形や体の使い方などを中心に教えていますが


一番大切なのは「聞く力」


どんな音楽か聞き分け、表現できる力


これはどんな楽器を習っていても大切なポイントです


今回のリトミックでは

色んな音楽要素を詰め込みました


・テンポの変化

・リズムの変化

・調の変化(明るい⇔暗い)

・拍子の変化


などなど


みんな上手に聞き分けてくれました✨

リトミックスカーフで、2拍子、3拍子、4拍子の聞き分け


この日のために買った大判スカーフで音の長さの聞き分け

全音符は4拍をながーく感じ、8分音符では細かく刻んで表現してくれました♪


写真はありませんが「和音体操」なるものをしました


和音にはそれぞれ緊張感や安心感、開放感などそれぞれ機能があります(機能性和音と言います)


それを私が独自に考えた動きでみんなに聞き分けてもらいました。


レッスンでも和音の聞き取り、もっとやっていきたいです😊

チームに分かれてクイズ大会もしました!


大人はお助けマンになって子供たち中心に考えてもらいます

スタッカート、スラーなど音楽記号を出題しました


意外にもみんな最初は固まる……


どうやら名前は分かっても「意味」が難しかった様子😅


スラーは「長く弾く」?!


正解は「なめらかに弾く」


みんなで確認しようね!

リズムあてクイズ


チームで協力して2小節のリズム譜を完成させます


私がカスタネットで打つリズムをよく聞いてみんな頑張ってくれました


チームの連携も生まれてきて見ていて面白かったです笑

その後チーム代表1人ずつ(時間がなくて1人しかできず💦)

手首やわらか対決!


こちらは角野美智子先生(角野隼人さんのお母様)ご考案の手首を柔らかくするための教具です😊

堂々とパクらせていただきました笑


レッスンでもやりたい人は先生と対決しましょう✨


ラップの芯を手首を沢山使って毛糸を巻き巻きしていきます。


散々活動してきてみんなお疲れかと思いきや結構盛り上がりましたね笑


少し休憩して本日の目玉企画‼︎

「リレー連弾 ジャンボリミッキー」


子供たち7人、それぞれ8小節ずつ分担してバトンをつないでいくリレー連弾をしました。


全部で12パート


2回弾いてくれた子もいました。


合同練習はせず当日1回流れを確認していざ本番!


みんなの集中力すごかった✨

なんとか止まる事なく最後までバトンを渡しきれて拍手喝采👏


練習頑張ってよかったね😊

「音楽が止まらない」

「やり直しのきかないもの」

これ、ソロで練習してると本当に忘れがち


アンサンブルを通じてみんなで学ぶ事ができて、なおかつ楽しむ事ができて、やってよかったー!と思いました。


実は、レッスンの時は間違えると「もう一回!」「最初からやる!」といじけてしまう子や、入るタイミングが出遅れてしまい本番が心配な子も中にはいました。


色んな心配がありつつも本番大成功したのは、みんながそれぞれ練習に向き合ってる証拠だな、と改めて実感😌


ご家族の皆様もご協力ありがとうございました‼︎


〆はみんなで合唱♫


老若男女問わず歌える曲選びが大変でした。


選んだのは「ドレミの歌」


音の上がり下がりを意識して歌ってみました。


元気な声が聞けて嬉しかったです😊

そして集合写真を撮って終わり✨


この前に、新一年生をお祝いする歌「世界中の子供たちが」とフラワーシャワーをサプライズで用意していて

花びらが散っております🌸


映えましたね🌸



YouTubeにも動画でまとめました✨


ぜひご覧になってみてください。



「また来月もやりたーい」と言ってくれた生徒さんもいました😁


準備が非常に大変なのでやりませんが笑


でもグループレッスンはこれを機に定期的に行えたらいいなと思います。



お楽しみ会を実施する前に、大人の生徒さんに相談した事があり


その方が

「国語とか算数より楽しいじゃないですか!やりましょうよ」


と言って下さって


やる決心がつきました。



私1人で考えるとお勉強チックになりすぎてしまわないか


不安でしたが


子供たちは特別な空間で色んな勉強するだけで楽しいんだなぁと


今回やってみて思いました。



いい思い出になってくれれば幸いです😊



長いブログになってしまいましたが、最後までご覧頂きありがとうございました♪



次は6月のピティナステップ!生徒さんも何名か出場します。


そして11月の発表会に向けてもまた動き出そうという所です。


皆様今後とも宜しくお願いします🙇‍♀️