Ameba Ownd

アプリで簡単、無料ホームページ作成

福禄寿倶楽部's Ownd

どちらが得か、損か、有利か、不利か」ということに目が奪われ、近道と正解ばかりを探してしまいがちです。

2018.06.04 21:01

『成幸の法則2018』6.5

Vol.713

私たちは、つい

「どちらが得か、損か、有利か、不利か」ということに目が奪われ、近道と正解ばかりを探してしまいがちです。

でも、人生の醍醐味はそういうものではなく自分なりの哲学をもとに、

道を切り開く喜びの中にあると私は思います。

<本田健>

自分なりの哲学を持つことは大切です。

哲学とは、それを軸として、堂々と生きていくことが出来るもののこと。

例えば我が家には家訓があります。

それは、幼い子どもたちの心に刻まれ、いつしか芽を出し、花を咲かせることでしょう。

一つ

人の短きを言わず

(人の欠点や悪口を言う無かれ)

一つ

己が長きを説かず

(自分の自慢話をする無かれ)

一つ

人に施して思わず

(人に何かしてあげても見返りを求めること無かれ)

一つ

人から施さるれば忘れず

(人から受けた恩は忘るること無かれ)

これが人見家の家訓です。

生きていく上で大切なことを幼き頃から刷り込んでおく。

大切なことです。

その昔会津藩には、什の誓いという教えがありました。

一、年長者の言ふことには背いてはなりませぬ。一、年長者にはお辞儀をしなければなりませぬ。一、虚言(ウソ)を言ふ事はなりませぬ。一、卑怯な振る舞いをしてはなりませぬ。一、弱いものをいぢめてはなりませぬ。一、戸外でモノを食べてはなりませぬ。一、戸外で婦人と言葉を交へてはなりませぬ。ならぬ事はならぬものです。

現代にはそぐわない事もありますが、最後の「ならぬ事はならぬものです」は、我が家でも言い続けていることです。

これらは、単なるお題目ではなく、生活の中でその真の意味を体験から感じ取ることで、魂がこもるのだと思います。

成幸コンシェルジュ

ひとみ幸お