令和5年3月度 御報恩御講 住職法話
『諸経と法華経と難易の事』
「弘法(こうぼう)・慈覚(じかく)・智証(ちしょう)の御義を本としける程に、此の義すでに日本国に隠没(おんもつ)して四百余年なり。珠(たま)をもって石にかへ、栴檀(せんだん)を凡木(ぼんぼく)にうれり。
仏法(ぶっぽう)やうやく顚倒(てんどう)しければ世間も又濁乱(じょくらん)せり。仏法は体のごとし、世間はかげのごとし。体曲がれば影なゝめなり。
幸ひなるは我が一門、仏意(ぶっち)に随って自然に薩般若海(さばにゃかい)に流入す。苦しきは世間の学者、随他意(ずいたい)を信じて苦海に沈まん。」
(御書1469㌻8行目~11行目)
---------------------------------------------------------------------------
【背景と対告衆】
本抄は、弘安3(1280)年5月26日、日蓮大聖人様が59歳の御時に、身延より下総国葛飾郡(千葉県市川市)の富木常忍に対して与えられたお手紙です。
内容は、初めに法華経『法師品(ほっしほん)第十』の「難信難解(なんしんなんげ)」(※4)の経文を挙げられ、釈尊以来、法華経を正しく読まれたのは竜樹(りゅうじゅ)大(だい)師(し)(りゅうじゅたいし)・天台(てんだい)大師・伝教(でんぎょう)大師の三師でだけであることを仰せられ、次に、法華経以前の諸経では釈尊が随他意(ずいたい)(ずいたい)(※1)の教えで、人々に信じ易(やす)す、理解し易(やす)い(易信(いしん)易解(いげ)(いしんいげ)(※3)とされ、これに対し法華経は釈尊の随自意(ずいじい)(ずいじい)(※2)の教えで、人々に信じ難(がた)く理解し難(がた)い(難(なん)信(しん)難解(なんげ))であると仰せられ、法華経こそが一切経(いっさいきょう)の中で唯一真実の教えであることを仰せられています。
※1随他意(ずいたい)…釈尊が法華経以前の法を説かれたとき、聴聞する人々の機根(きこん)に合わせて法を説いたこと。
※2随自意(ずいじい)…釈尊が法華経を説かれたとき、釈尊の御悟りの侭(まま)に法を説かれたこと。
※3易信(いしん)易解(いげ)…「信じ易く、理解し易い」と読み、法華経以前の教え。
※4難信難解(なんしんなんげ)…「信じ難く、理解し難い」と読み、法華経『法師品(ほっしほん)第十』に、
「而(しか)も此の経の中に於て 法華最も第一なり 爾(そ)の時に仏、復(また)、薬王菩薩摩訶薩(やくおうぼさつまかさつ)に告げたまわく、我が所説の経典、無量千万億(むりょうせんまんのく)にして、已(すで)に説き、今説き、当(まさ)に説かん。而(しか)も其の中に於て、此の法華経、最も為れ難信難解なり。薬王、此の経は、是れ諸仏の秘要の蔵なり。分布して、妄(みだ)りに人に授与すべからず。諸仏世尊の守護したもう所なり。昔より已来(このかた)、未だ曽(かつ)て顕説(けんせつ)せず。而(しか)も此の経は、如来の現在すら、猶怨嫉(おんしつ)多し。況(いわ)んや滅度の後をや。」(法華経325㌻)と説かれ、法華経以前は聴聞する人々の機根に合わせて法を説かれ(随他意)ましたが、法華経は異なり已説・今説・当説と三説超過(さんせつちょうか)に説かれ、仏様の御悟りの侭に法を説かれ(随自意)のために、信じ難く解し難い(難信難解)の教えなのです。
大聖人様は「法華経は随自意なり、一切衆生を仏の心に随へたり。諸経は仏説なれども、是を信ずれば衆生の心にて永く仏にならず。法華経は仏説なり、仏智なり。一字一点も深く信ずれば我が身即ち仏となる。」(新池殿御消息1365㌻)と御教示され、法華経は随自意の教えであり、深く信ずれば即身成仏を得る教えであると仰せられています。
〔拝読御文〕
拝読御文は、結論部分に当たり、「仏法は体(たい・からだ)、世間は影」との譬(たと)えを用いて、法華経を蔑(ないがし)ろにして邪義謗法(じゃぎほうぼう)を弘めれば、体(たい・からだ)である仏法が曲がり、その影である世間も濁乱(じょくらん)する道理を仰せられています。
---------------------------------------------------------------------------
【御文拝読】
弘法(こうぼう)・慈覚(じかく)・智証(ちしょう)の御義(おんぎ)を本(もと)としける程(ほど)に、此(こ)の義(ぎ)すでに日本国(にほんごく)に隠没(おんもつ)して四百余年(よんひゃくよねん)なり。珠(たま)をもって石(いし)にかへ、栴檀(せんだん)を凡木(ぼんぼく)にうれり。
〔語句の解説〕
・弘法(こうぼう)…日本真言宗の開祖、道号は空海。入唐して恵果(けいか)から密教を学び、帰朝後高野山に金剛峯寺を建立して真言密教の邪義を弘めた。
・慈覚(じかく)…比叡山延暦寺第三代座主(ざす)・円仁(えんにん)のこと。伝教大師の弟子でありながら密教を受容し、比叡山の密教化を進めた。
・智証(ちしょう)…比叡山延暦寺第五代座主・円珍(えんちん)のこと。空海の甥。大聖人様は智証と慈覚を、開山以来比叡山に伝持されてきた「法華第一の義」を破壊した元凶とされている。
・栴檀(せんだん)…様々な臭いを除く優れた香りを持つ木。白・赤・紫等の種類がある。
〔通 釈〕
弘法・慈覚・智証の邪義を根本とするうちに、この義(法華経だけが随自意の正法であること)が日本に没して四百余年が経った。これは珠を石に替え、栴檀を凡木として売るようなものである。
〔解 釈〕
ここでは、弘法大師等の邪義邪説の誤りを示されています。
即ち、釈尊五十年の説法の順序次第(華厳経・阿含経・方等経・般若経・法華経・涅槃経)の内、法華経までの四十二年間は、法華経を理解させるべく機根を高めるために衆生の機根に随って(随他意)権(か)りの教えを説かれました。
そして法華経に至って釈尊の御本意に随って(随自意)教えを説かれました。
弘法大師は、この順序次第を無視し「真言第一・華厳第二・法華第三」(曾谷殿御返事一三八五㌻)と主張し、法華経は真実義から遠く隔(へだ)った無益なほうであり、大日(だいにち)経よりも三重も低い教えと下し、真言の教えこそが真実であると弘法大師は主張しています。
このことを大聖人様は「珠をもって石にかへ、栴檀を凡木にうれり」と誡(いまし)められています。
---------------------------------------------------------------------------
【御文拝読】
仏法やうやく顚倒(てんどう)しければ世間も又濁乱せり。仏法は体のごとし、世間はかげのごとし。体曲がれば影なゝめなり。
〔通 釈〕
(このように)仏法が次第に逆さまになったことによって、世間も同じように濁り乱れてしまった。
〔解 釈〕
ここでは、仏法の顚倒によって世間が混乱することを「仏法は体のごとし、世間はかげのごとし。体曲がれば影なゝめなり」と御教示され、仏法の正邪がそのまま世間の興廃(こうはい)を決する道理を仰せられています。
---------------------------------------------------------------------------
【御文拝読】
幸ひなるは我が一門、仏意に随って自然に薩般若海(さばにゃかい)に流入す。苦しきは世間の学者、随他意を信じて苦海に沈まん。
〔語句の解説〕
・薩般若海(さばにゃかい)…広大で深い仏の智慧(一切智)を大海に譬えた言葉。
〔通 釈〕
幸いなのは日蓮の一門は、仏意に随って自然に仏の深い智慧に入る事が出来る。
(それに比べて)苦しいのは世間の学者であり、随他意の権教を信じて苦悩に沈んでしまうのである。
〔解 釈〕
ここでは、世の中が邪義邪宗の教えに犯されているにも関わらず、大聖人様の信心をする我ら日蓮正宗の僧俗は「幸いなのは日蓮の一門」と仰せられ、一方、邪義邪宗の教えに犯されている者達は苦悩に喘(あえ)いでいると仰せられています。
---------------------------------------------------------------------------
【御妙判を拝して】
拝読の御妙判は、末法時代の今が五濁(①劫濁(ごうじょく)…時代の汚れ。②〜⑤の四濁(しじょく)の起こる時代。②煩悩濁(ぼんのうじょく)…貪(むさぼ)り瞋(いか)りなど、人の浅ましさがはびこる濁り。③衆生濁(しゅじょうじょく)…心身が弱く苦しみが多く、人の資質が低下する濁り。④見濁(けんじょく)…誤った思想や教えの濁り。⑤命濁(みょうじょく)…寿命が短くなり、最後には十歳となる濁り)乱慢(らんまん)であることを仰せられながら、唯一大聖人様の御教(みおし)え、そしてそれを信仰する日蓮正宗の僧俗のみが正法を信仰する僧俗であることを示されています。と同時に、正法を信仰しない邪義邪宗の教え、更には無宗教であると称する者達は「苦海に沈まん」と無間大城(むげんだいじょう)に堕(お)ちるとも示されています。
大聖人様は、このことを憂えられ『上野殿御返事』で「日蓮生まれし時よりいまに一日片時もこころやすき事はなし。此の法華経の題目を弘めんと思ふばかりなり」(御書1361㌻)と一切衆生救済のために、正法広布・折伏弘教に御一期(ごいちご)を励まれたのです。
大聖人様の血脈をお受けあそばす御法主日如上人猊下も「一人ひとりが断固たる決意と破邪顕正(はじゃけんしょう)の信念のもと、『誰人にても坐(おわ)せ、諸経は無得道堕地獄(むとくどうだじごく)の根源、法華経独り成仏の法なりと音(こえ)も惜しまずよばはり給(たま)ひて、諸宗の人法共に折伏して御覧ぜよ』との御金言の侭(まま)に一天広布を目指し、講中一結・異体同心して勇猛果敢に大折伏戦を展開」(『大日蓮』令和5年1月号)するよう御指南され、知る知らざるは別としても、邪義邪宗の教えに属する人々を唯一の正法たる大聖人様の御教(みおし)えに帰依し信心し、成仏得道を得られるよう我々が折伏に努めるよう仰せられています。
この折伏行において大事なことは、自分一人が頑張って行くのと同時に、自分以外の人と心を同じくして努めていくことも必要であります。この自分以外の人と努めていくこととは、異体同心・一致団結して努めていくということであります。
御法主日如上人猊下は異体同心の大事について『異体同心事』の「異体同心なれば万事を成じ、同体異心なれば諸事叶ふ事なしと申す事は外典(げてん)三千余巻に定まりて候」との御文を引かれ「つまり、人それぞれに体は異なっていても、老若男女、職業、境遇等の別を問わず、心を一つにして目標達成に向かい、互いが力を合わせていけば、何事も必ず成ずることができると仰せられているのであります。」(御書要文①『大白法』令和5年2月1日号)と、それぞれ体や生活等異なっていたとしても、同じ折伏成就との共通意識を持って臨んでいけば必ず成就できると御指南されています。
以 上