Ameba Ownd

アプリで簡単、無料ホームページ作成

travel-link's Ownd

2016年のスタートは“すみよっさん”から

2016.01.08 08:04

 新しい年がスタートしました!本年も旅を通して岩手の魅力をお届けする、トラベル・リンクをどうぞよろしくお願いいたします。

 さて、年末に続き、年始も積雪がなかったため、今年の初詣では各地の寺社で例年より参拝客が多く訪れたようですね。当社でも仕事始めの4日、スタッフ揃って盛岡住吉神社に初詣に行ってきました。神社前の道路を通るたび、境内の立派な大木が気にはなっていたものの、住吉神社への参拝は初めてでした。総本社は大阪市にあり、“すみよっさん”の名で親しまれており、海上安全、商売繁盛の神様が祀られています。 

***トラベル・リンクのさらなる飛躍を祈願してきました。


 私を含め、地元に住んでいても今まで訪れたことがないという方もいるようですが、今回訪れたところ、この住吉神社には特筆すべきものがありました。まずは、私が気になっていた大木ですが、推定樹齢180年のイチョウと270年のケヤキで、保存樹木の指定を受けています。また、1804~8年にかけて奉納された8基の石燈籠は市指定有形文化財に指定されています。この石燈籠には、近江から盛岡に来た豪商たちの名が刻まれています。このことからも、味噌づくりや酒づくりなど、現在まで受け継がれる盛岡の産業全般の基礎を根付かせた近江商人と盛岡との関係性の一旦を垣間見ることができます。

******「近江屋」「渋屋」といった豪商たちの名が石燈籠には刻まれているそうですが見た目には分からずでした…。


 普段、行く機会はなかなかないかもしれませんが、大小はあっても各地域に必ずあるのが寺社です。初詣には決まった神社に行くという方も多いかと思いますが、散歩のついでや旅行先で、その地域の寺社を覗いてみるのもおすすめです。地元の歴史やそこで暮らす人たちとの関係性を知ることができるかもしれません。

***出店はありませんでしたが、社務所前には“幸せいっぱい大吉こんにゃく”が鍋に入ったまま売られていました。味滲みてました!


by A.Sugawara


⇒“東北一の縁結び神社”と言われる奥州市『日高神社』へ行く縁結びバスツアーのお申込受付中です!

「げいび渓 あったか雪見舟と世嬉の一・日高神社 早春バスツアー」