5/17夜の①C/2023 E1、②TCP J13070070+0659214、③TCP J17583414-2652300
5/17夜に①C/2023 E1、②TCP J13070070+0659214、③TCP J17583414-2652300を撮ってみました。この日も透明度が悪くいいことになりません。(前田 式部)
![](https://cdn.amebaowndme.com/madrid-prd/madrid-web/images/sites/718718/49f0eafdc7e5b896c589ff4aa6ee5516_cbfff2b62e7bcc4b2d4cc86789f97514.jpg?width=960)
① C/2023 E1 撮影日時 5/17 21:50 露出120秒
予報光度が明るそうだったので撮ってみたのですが、空の透明度の悪さに加え、彗星自体も暗いのか写りが悪い。青く淡いコマが広がっているように見えます。
![](https://cdn.amebaowndme.com/madrid-prd/madrid-web/images/sites/718718/cc788c45e5b0f3cc3860ad17636fba9d_78e425c7d611deac6f1e3ed5d176a121.jpg?width=960)
② TCP J13070070+0659214 撮影日時 5/17 23:01 露出時間120秒
UT5/16.4745(JST 5/16 20:23)ごろ三重県の中村祐二さんがCBATに発見報告したTCP J13070070+0659214 mag14.0 u Vir (TNS AT2023iez ZTF_Botl) を撮ってみました。
③ TCP J17583414-2652300 撮影日時 5/17 23:58 露出時間90秒
UT5/16.698(JST 5/17 01:45)ごろ板垣公一さんがCBATに発見報告したTCP J17583414-2652300 mag12.0 U Sgr を撮ってみました。撮影時刻の後は曇り予報になっていたので、低空で透明度が悪く、星が見えないほどの空に望遠鏡を向けて撮ってみました。暗くなっているのか、カメラと光の波長の関係か、周りの星は写っているのに、肝心の星は写りが悪いです。新星と確認されたようです。(ATel 16038)
共通データー
望遠鏡 ペンタックス 75EDHF f=500mm
赤道儀 ビクセン GP2
カメラ キヤノン EOSkissX7i ISO3200
※画像処理とトリミング