Ameba Ownd

アプリで簡単、無料ホームページ作成

子フェスタ広場

「子どもと私の食生活」座談会開催しました

2023.05.27 02:05

5月26日(金)栄養士みやまえ応援団のなっちゃんが

「子どもと私の食生活」というテーマで座談会を開いてくれました♪

記事冒頭の写真は昨年の子フェスタでみなさんから寄せられた食にまつわるコメント📝

一人一人のカードが集まって

みんなのマインドマップになりました。


今回も日頃食事を作ったり、食べたりする中で生まれる悩み事や思うことなどみんなでおしゃべりしました😊

○参加者からの悩みなど ・

🌟あまり縛られず気持ちを楽に考えている。最低限気をつけなきゃ行けないラインを守る程度。

 🌟全然食べなかった。特に野菜 プチトマトは食べる 給食のカレーはおいしいと言う。

ホットケーキミックスレシピはよく食べた。 細かくする工夫をした。

 🌟保育園では食べるのに家だと食べない。予めメニューが出ているので見通しが立つのか。


↓ 

食べない原因として考えられること


・保育園や学校でのよそいきの態度と家での態度の違い。

 ・お友達の様子に合わせている。

 ・嫌いだけでなく、食べづらいのかも(かみ切れない。ぬるぬる系が不得意など)


○昔と今の違い 

・ベビーフードを与えることについて、今は昔に比べて改良も進み、おいしいし、衛生的にも良いし、広く使用されてい る。(スープストックの離乳食提供のニュースにも触れる。) 

・ベビーフードを使用するかしないかは、栄養面だけでなく母のメンタル面にも影響。

 ・アレルギー対応や離乳食の進め方についても、昔と今では大分変わってきた。

・表示もしっかりしている。

 ・情報も多くあるが、自分で精査が必要。なっちゃんは厚生労働省や消費者庁が出している情報を基準に判断してい る。とのこと。


○子どもも私も楽しく食事をするには 


・別メニューばかりでなく、とりわけで。

 ・無理して手作りするより、色々なものを活用しよう。

 ・安心な食べ物もコンビニで購入できるよ。 なっちゃんがお弁当用に買ってきたものは


塩にぎり(塩にぎりには全く添加物が入っていなかった)、バナナ、さつまいも(蒸かしたもの)、ヨーグルト、ちいさな クリームパン

・菌の繁殖を防ぐ添加物は、冷蔵に弱い。なので要冷蔵のものは添加物を減らせる。


○食中毒を防ぐには


・お弁当のおかずは、よく火を通す。卵焼きなど半熟にせずしっかり火を通す。

 ・おかず同士くっつけないで、シートやカップを使い、小分けにする。 

・ホームフリージングしたものを過信しない。(冷凍食品の自然解凍ものは厳しい基準で作られている) (ホームフリージングしたものをお弁当に入れる時は再加熱して冷ましてから入れる) 

・お弁当袋の中の保冷剤の位置はお弁当の上が良い

 

○その他の悩み

・うちの子食べ過ぎかしら?

体重などを調べて特に問題がなければ、あまり気にしなくても

 ・早食いの子に多いので、よく噛んで食べるようにもっていくとよい。

など、みんなで食にまつわる色々な話しをしました。 多く出たのが子どもの偏食に加え、旦那さんの偏食ぶり。w 面白かったです。

 座談会の中で「噛む」というWordが出ました。 「噛む」は、第1回座談会の「言語」でも出た言葉。 成長の中で「噛む」ことは大きな影響があるようです。 今年のテーマのヒントにもなりそうですね。


○市民広場でお弁当タイム 

・座談会のあと、市民広場に移動してお弁当を食べました。

 ・日陰にブルーシートを敷いてみんなで食べたお弁当はおいしかったです。 ・B.B.だんも参加して賑やかなお昼となりました。


12:40からはだいすきメロコス体操・ダンス

・食後の運動に体操です。

 ・消防士さんや警察の方なども参加。たくさんの参加者で盛り上がりました。 


なっちゃん、楽しい座談会をありがとうございました。



○次回は 6/2(金)冒険遊び場ネットワーク主催 「大好き外遊び」です。 この日も市民広場でお弁当タイムとだいすきメロコス体操・ダンスタイムがあります😊


楽しいですよ😆是非ご参加下さい❤️