Ameba Ownd

アプリで簡単、無料ホームページ作成

テマヒマ

共通

2018.07.04 21:45

おはようございます。


暮らし、味わう。

食を通して豊かなライフスタイルを提案する

セレクトショップ&カフェ テマヒマ

大阪高槻で古民家再生中!

プロデューサー、バイヤーの太田 準です。


テマヒマ・ブログ夏越の回でも少し触れまし

たが先週末に発酵デザイナーの小倉ヒラク

さんのお話を聞きに行ってきました。

平均耕人の回でもお名前は登場してます。


主催のImpact Hub Kyotoさんの開催への想い

の冒頭をまず紹介します。

”資本主義は、自らが「成長」するため、

絶えず「新しい」商品を生みだし、貨幣価値

の増殖に努めてきました。他方で(資本主義

の「鬼子」とも言える)アートもまた、絶え

ず「新しい」作品を生みだし多様な美的価値

を生産してきました。しかし西欧近代が作り

出したこの二つの(量的/質的)価値のシス

テムは、今や歴史的限界を迎え大いなる危機

に陥っています。

 今回のゲスト小倉ヒラクさんは、そうした

「サムシング・ニュー主義」に疲弊した人類

が、今「サムシング・スペシャル」の創造に

移行しつつあると唱えます。手前味噌を作る

発酵のプロセスにスペシャルな喜びを見い

だしつつあると言います。この世に生まれて

きて、他に変えがたい生を送っている「私」

が、そこにしかない自然環境、微生物たちと

協働して作りだす、世界に「一つ」しかない

味噌。その「小さな」クリエーションの中に

人類が地球とともに生きるヒントが隠されて

いると言います。

 人類の創造性とは、もはや貨幣価値を増や

すことでも新奇なアート作品を作ることでも

なく、こうした「小さな」クリエーション

を、自分の生活そして自分が生きる環境の中

で、「スペシャル」にデザインしていくこと

にこそ存するのではないでしょうか。その自

然とのco-creationにこそ、人類が地球ととも

に生き延びる道が示されているのではないで

しょうか。”


引用が長くなってしまいました。

著書の「発酵文化人類学」も、毎回お話も

知的好奇心を掻き立てられるのですが、

今回は聞きながらテマヒマがテーマとする

民藝と発酵。その共通性を考えていました。

なぜ共通して惹かれるのか?


①地域性

民藝も発酵もそれが生まれ育まれたのは

地域の風土によるものです。

②無名性

民藝も発酵も基本的には個人性はなく、

仮にあっても時間とともに無くなります。

③反効率

民藝も発酵も効率とは対極にあります。

非効率ではなく敢えて反効率と書きました。


小倉ヒラクさんのお話の中で

効率のよさを求める社会にあって

全員が効率を求めると社会は崩壊する

効率のいい悪いではなく、

長く続くかどうかが大事では?

という言葉があって、冒頭の引用の

something new からsomething specialへ

とあわせて示唆に富むと思います。


なぜテマヒマか?

なぜ民藝なのか?なぜ発酵なのか?

なぜ民藝と発酵の掛合せなのか?

いつも書いているようなことですけど。

多分に我田引水的に書いてますけど。