七夕の節句

2018.07.06 09:38

明日(7月7日)は七夕ですね。


あまり知られていませんが、七夕もひな祭りや端午と同じく五節句の一つです。

ひょっとするとお正月の次に盛んに行われるお節句かもしれませんね(^^)


七夕と言えば「織姫・彦星」と「願い事」。

笹の葉に吊るした短冊に願い事を書きますよね?


実はこれ、何でも願って良いという訳でもないのをご存知でしょうか。


七夕のお願いは、機織りのお姫様である織姫様にちなんで願い事をします。

ですので、お願い事は機織りや手芸に関係することや、芸事(織姫様は歌や踊りが上手だったとも)の上達を願うことが良いとされてきました。

宮中では「乞巧奠(きっこうでん)」という行事が行われます。

これは字の通り「巧みを乞う」儀式で、織物などの織姫様にちなんだ捧げ物をし、同時に歌や舞も天に捧げ、梶の葉に願い事を書いて水に浮かべて祈りを捧げます。

不思議な行事ですね。



今年のような雨の七夕に「恋愛成就」の願い事だけは危険な気がします。

(個人的な意見です。気にされず。)



今年は八事の興正寺さんの中にある竹翠亭さんで、七夕の室礼にSechieメンバーの持っているお人形などを使っていただきました。

Galleryページにも写真を載せておくのでご覧下さい。



さて、大西人形では明日に備えて乞巧奠のお飾りを小さなお人形に持たせてみました。

こちらもSechieの石川さんのお父様のお人形です。

ものづくりが上達しますように