暮らしMY STYLE

子どものお片づけ

2018.07.09 21:23

娘の盆踊りは何とか開催されました!

昨日は振替休日で、今週は何だかスロースタートです。



ラクに片づく仕組みで

暮らしをオートメーション化

鹿児島市のライフオーガナイザー🄬

新井有希です!


今日は「子どもの片づけ」書籍紹介

少し前にたまたま、著者の橋口真樹子さんのサイトを拝見し

(整理収納アドバイザーの資格を2006年に取得されたベテランの方でした。)

そこで見つけたコチラの書籍↓

子ども部屋が「すっきり片づいている」という家庭は、
なんと1割にも満たないというアンケート結果があります。
子どもがいる家庭は、どこも「片づけてくれないわが子」に悩んでいるようです。
そんなお母さんの悩みを解消する、
子どもがいる家庭に特化した片づけ本です。
子どもを動かす仕組みやコツを知らなければ、
子どもは決して自分からお片づけなどしません。
子どものやる気スイッチの入れ方、習慣化させるテクニック、片づけやすい仕組みづくりなど、
著者が講演会などでレクチャーし、参加者に深い共感と意識の変革を実現した内容が、

より詳しく、わかりやすくなって本になりました。

事例・エピソードも豊富で、

笑いながら、共感しながら、感動しながら、

子どもの片づけノウハウが身に付く内容です。(Amazon紹介文を転記)


すごーく内容が気になりましたので、

早速Amazonで注文!!

昨日到着し、今朝読み始めたばかりなのですが…既に良い内容!


第1章 お片づけは「生きる力」

お片づけは、子どもが「幸せに生きる8つの力」をはぐくむ。

に書いてある

「自分で決める力」

は人生のどの段階においても、とても大事な事だなあと印象深く読ませて頂きました。

まだ、少ししか読んでいないので、最後まで読むのが楽しみです^^

(ご興味ある方はAmazonサイトの電子書籍Kindle版では0円で読めるようですよ)



このように、この本の第一章では片づけがもたらす効果について書いてありました。

これって、テクニックではなくてマインドの部分なんですよね!

インターネットが普及して、片づけテクニックの情報は巷に溢れた現代ですが…

片づけたいのに片づかない人が未だに減らないのは、

このマインドの部分をしっかりと理解・整理する事が重要なのではないかと私は本を読んで感じました。


実は

テックニック以前に

物の片づけに向かう前の段階として重要なのが


「ナゼ片づけたいのか???」

「片づけてどうないたいのか???」



↑この部分↑

自分の気持ちと向き合う事

が大事なのです!

自分の気持ちを整理する事⇒思考の整理と私達は呼んでいます。


ライフオーガナイズでお伝えする片づけ・整理では、

物の片づけをはじめる前に、この思考の整理(からサポート)を行います^^



今日のまとめ

「ナゼそうしたい?」

親である私達は、子ども達にどうなって欲しくて片づけをさせたいのだろうか???

「片づけ」た先にある本当のゴール片づけたい理由本来の目的は何ですか???

この部分に向き合うヒントがいっぱい頂ける本でした!




~お知らせ~

こんな『思考の整理からはじめる片づけ』をお仕事にしている、

鹿児島のライフオーガナイザー二人が

本日、子育て支援センターなかまっちにて、13:30~14:30(予約不要・参加費無料!)

「片づけ・暮らしの相談室」と題してお悩み相談する場をつくりました!

皆様とお話できる事を楽しみにお待ちしております(^^♪

本の言葉から元気を貰った今日は、何だか素敵な出会いがありそうな予感♪

この本をはじめ、ライフオーガナイズ関連書籍もお持ちしますので、気になる方は本のチラ見だけでも大歓迎です♡


最後までお読み下さりありがとうございました。