Ameba Ownd

アプリで簡単、無料ホームページ作成

サロンマーケター岩田のキャリア&マーケBlog

【中国視察記Vol.1】まずは中国キャッシュレス事情を調べてみた

2018.07.10 03:47


さて本日より中国視察、行ってきます。


守口市駅から関空行きのリムジンバスに揺られて1時間...


スマホで色々と中国テクノロジー事情について調べていたら、完全に酔いました。。。


でも電車で行くよりかなり楽チン!



空港についたのは出発時刻の3時間前。

結構時間あります。





今回の中国訪問は、あらかじめ銀聯(ぎんれん)カードを用意してあるので、向こうでは完全にキャッシュレスで過ごす予定。


まぁ一応念のため、現金の両替を少額しておこうと思い中国元に両替を。


1元=18.1円(手数料込み)


5,430円で300元に両替。

まぁホンマに現金を使うつもりが無いので、中国元の写真をブログに載せるためだけになりそうな予感ww



さて、中国のキャッシュレス文化に関してですが、現地では日本よりも遥かに電子マネーが普及していて、屋台やタクシーを使うにしても逆に現金が嫌がられるくらい、との事。


とりあえず中国の電子マネーは大きく2大巨頭が存在しているらしい。


①Alipay(アリペイ)

中国ナンバー1シェアのオンライン決済サービス。運営は『アリババグループ』で、昨年にsoftbank孫さんが1,000億円の投資をした事でも有名。


てかアリババグループやばすぎ!

EC事業、物流、金融、リアル店舗展開...

さすが『中国のAmazon』と呼ばれているだけあり、その規模は計り知れない...


(経済学は苦手なんで、軽く記事を読んだだけでドロップアウト。すみません、もっと勉強しておきます...)



で、肝心のアリペイ。

とりあえず日本でもアプリはインストールできるので、やってみた。

↑全然わからん...ww



実際に引き落としやチャージをするには、中国の銀行口座が必要だったりと少しややこしいらしいのですが、

なんか色々と調べてると一応方法はあるみたい。まぁとりあえずこれは中国に着いてから試してみよう。




②WeChat(ウィチャット)


『微信(ウェイシン)』とよばれる中国版のLINEみたいなもんですね。

中国では日本でおなじみのあらゆるサービスが全く使えないので、国内で独自のサービスがとても発達してるよう。


このサービスのPay機能が、とてもスタンダードらしく、『微信支付(ウェイシンジーフー)』と言うそうだ。



ちなみに中国ではLINEはもちろんFacebook、Twitter、inrtagram、そして僕の大好きなGoogleのサービスも一切使えない。

要は中国国内のサーバーを通すと、これらのサービスに全くアクセスができないそうです。


なので僕は今回、VPNという仮想のプライベートネットワークで通信ができるWi-Fiルーターをレンタルしました。



そしてあらかじめこのWeChatもインストールしてみた。

これはアリペイよりも何となくLINEっぽくてわかりやすい!



とりあえず早く使えるように設定してみようと思う。


登録はこの記事がわかりやすかったので貼っておくことにします。


とりあえず登録は完了。



さてさて、そろそろフライトの時間なのでとりあえず続きます。