Ameba Ownd

アプリで簡単、無料ホームページ作成

手首の動き3

2018.07.12 22:36

手首の動きで頭までスッキリします。

腰も楽になったりするのですが、鍼灸の中では腰腿点と呼ばれるポイントが手の甲にあります。

手の甲と腰痛が関係あると言っている訳です。

今回のこの動きも主に使う筋肉は前腕部ですが手根骨から中手骨まで影響はあることは普通に考えてもわかります。

前腕から手根部の筋肉は全て使われますが、上腕や肩、微妙な体幹の動きも自然に起こります。


それでも腰は遠く離れすぎていますよね。

まずは使い方に偏りがなくなることが考えられます。

身体が疲れると必ず肩関節は内旋し屈曲位になると言いましたが、それが改善され筋肉がバランス良く使われるようになります。

そうすると内旋位が外旋位になり、屈曲位が伸展位になります。

中間位になるということかな~。


だから手の位置が負担の少ない位置に変化します。

肩から手が下に垂直に下がるようになる。

つまり手の力が抜けるようになります。


人間は完全な直立ですから上半身の僅かな前方への変位が起こるだけで、バランスを失って前に倒れようとします。

それをどこかでバランスをとって後方向にひかなければ立っていられません。

僅かな上半身の位置変化が足腰の位置を決めると言っても過言ではない訳です。

つまり上半身も下半身も常に影響しあいながら存在しているのが人間の直立二足歩行の原則です。

それが達成できないとまずは部分的に力がかかります。

その力がどんどん大きくなってやがて痛みとなる訳です。


つまり曲げる動きを使い過ぎたために伸ばす筋肉が相対的に弱ってアンバランスを起こすために全体の筋力が低下し痛みを起こした状態が腰痛と言えます。

もちろん、これは構造上の常識的な説明です。

それだけではないと思います。

でも、それ以上は経験上の話しでしか説明できないんですよね。

適応さえあれば、仙骨周囲を軽く刺激して手首の痛みを止めることも可能です。

足首を調整して手首の痛みを止めることも可能です。


だから何が原因でそうなったのかをある程度追求する必要があります。

しかし、何度も言っているように本当の原因は生きていることですからね。

死なないと本当の原因はなくなりません。