名古屋城
名古屋城は、名古屋台地の北端に位置し、この地は平安時代から那古野(なごや)の地名をもって知られており、交通の利便のよい地でした。
徳川家康は、第九子の義直に封土(ほうど)として尾張の地を与え、その居城とするため清洲城を改修しようとしたが、地の利の点などから、この地に城を築くことにしました。
牧助右衛門ら5名を普請奉行に任じ、慶長15年(1610)に縄張を実施、加藤清正を御城御築総大将役(おしろおんちくそうだいしょう)に任じて、福島正則等西国の大名20名の監督に当たらせました。また作事奉行には大久保石見、小堀遠江ら9名を任じて慶長17年に天守閣が完成、慶長20年(1615)名古屋城完成。
名古屋城は、その後250年間、徳川御三家筆頭尾張公の居城として伝領されてきたが、明治時代には陸軍省鎮台、宮内省離宮となり、昭和5年には宮内省から名古屋市に下賜され、以後名古屋市により管理されてきました。
名古屋城の文化財
重要文化財
・西南隅櫓(末申隅櫓)
名古屋城の本丸南西にある西南隅櫓も現存する櫓のひとつです。
・西北隅櫓(御深丸戌亥隅櫓、清洲櫓
名古屋城の北西エリアに現存する戌亥隅櫓(西北隅櫓)は清洲櫓とも呼ばれています。
・本丸表ニ之門(南ニ之門)
本丸表二之門は当時の本丸大手の外門で、南二之門と呼ばれていました。
・東南隅櫓(辰巳隅櫓)
名古屋城本丸の東南隅櫓(辰巳隅櫓)は現存する隅櫓のひとつです。
・旧二之丸東ニ之門
清正石のそばにある旧二之丸東二之門は重要文化財に指定されています。
・二之丸大手ニ之門(二之丸西鉄門ニ之門)
二之丸大手二之門は現存する門のひとつで、古くは西鉄門と呼ばれていました。
天然記念物
・カヤ(西ノ丸)
名古屋市内では唯一の国指定の天然記念物です。城とともに戦災にあい半ば焼失したが、元気を取り戻し成長。
そのほか古木
・イスノキ(本丸)
本丸の東側のクルミ林の中にある。築城以前から自生していたものと推定されている。
・キリ(深井丸)
根囲3m10㎝、幹囲2m70㎝。大木になったものは少ない中、きわめて貴重なキリである。
・クロマツ(深井丸)
慶長19年冬、名古屋城の城代高木志摩守が土居一帯に多数のクロマツを植えたが、この木はその中の唯一の生き残りではないかと言われている。
・テンダイウヤク(二ノ丸庭園)
テンダイウヤクは中国南部原産のクス科の常緑灌木で享保年間(1720年ごろ)日本へ渡来したと伝えられ、日本南部では野生化している。
・ナツグミ(本丸)
城内にはナツメグの老樹があちこちあるが最も大きな株は西北隅にある。
ほか、ヒガンザクラ、ホソバイヌビワ、ヤマガキがある。
参考文献
名古屋市文化財調査委員会『名古屋の史跡と文化財(新訂版)』名古屋市教育委員会
名古屋城公式ウェブサイト
写真提供 名古屋城総合事務所
当サイトの内容は、信頼できる情報源を参照し確かな情報を掲載しているつもりですが、万が一、内容に誤りがございましたらお問合せください。また、閲覧者様に予告なく内容を変更することがありますのでご了承ください。