我々は何を学んできたか。
小職は本気で仕事をしているが、本気で物事を言うと年上連中に総スカンされるのが悲しいので、ここに書き溜めています…。
おまけに我が法人の上層部や某行政職員からは「公式アカウントや公の役職名義では発信してくれるな」というこの時代に訳の分からない圧力もありますけれども…おい、またかよ!状態になりかねないので、私が「当たり前で正論しか言わない」と言われた小言を発信させてもらう。
「東日本大震災・津波」から、何も学んでいない支援団体が、東北に多いのが恥ずかしい。
その構成員には、被災した方はほとんど居なくなっていて、実働からも離れているという事実もある。
「被災した現地に行く」という事だけが支援ではなく、様々な間接支援の方法をこれでもか!と学んだはずです。
我々、非営利セクターの使命は、直ぐに駆けつける「スーパーヒーロー」ではなく、刻々と変化する現状を遠くに居ながら感じ、長期的な目で物事を判断する「あしながおじさん」であるべきだと考える。
一歩間違えれば、その地域の復興を遅らせたり、地域の経済を潰す要因となりかねないからです。
それが分からなければ、いくら経っても「新しい公共の担い手」として認めてもらえないと思います。
これはゲームではありません。クリア出来るステージをレベルアップしないで、難しいフリをして何回も何回も同じこと繰り返し、ポイントを稼いでいるわけではありませんよね?
しかし、災害対策会議を開くのは大賛成ですが「文殊の知恵」ではなく、「船頭が居すぎ」て結局のところどうするかが決まらない「だたの寄り合い」になっているようなので、「ご苦労様だな」と思い小職は参加しても厄介なことになりかねないので、静観しています。
今回の大雨災害でボランティアを必要とする現場は「12府県」で、範囲がとても広いのが特徴です。
全国社会福祉協議会や自治体、現地の非営利セクターから何らかの支援調整の方向性が示される時期が来るまで、支援の偏在が生じないよう、注視していきたいと感じています。