Ameba Ownd

アプリで簡単、無料ホームページ作成

野見山飛鳥俳句連作

2023.07.06 08:30

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%87%8E%E8%A6%8B%E5%B1%B1%E6%9C%B1%E9%B3%A5 【野見山朱鳥】より

野見山 朱鳥(のみやま あすか、1917年(大正6年)4月30日 - 1970年(昭和45年)2月26日)は、福岡県出身の俳人。高浜虚子に師事、「菜殻火」主宰。本名は正男(まさお)。

略歴

福岡県直方市(当時は直方町)生。1935年、県立鞍手中学校卒業。結核で胸を患い、3年間の療養生活に入る。1938年に健康快復し、東洋精機に入社。1939年、鈴木千久馬絵画研究所夜間部に入り美術を学ぶ。1942年に病気が再発し、国立療養所「清光園」に入院、2年後さらに大牟田の「銀水園」に転地。この間に俳句を作り、1945年に高浜虚子に師事、「ホトトギス」に投句する。1946年には末崎ひふみ(野見山ひふみ)と結婚。同年、「ホトトギス」600号記念号の巻頭を取り注目される。

1948年、古賀晨生の後を受けて「飛蝗」の撰者。翌年「飛蝗」を「菜殻火」と改め主宰誌とする。同年「ホトトギス」同人。1952年、「菜殻火」を一旦解散した後、福岡から再刊。1958年、福田蓼汀の「山火」、橋本鶏二の「年輪」、波多野爽波の「青」とともに四誌連合会を発足させ、新人の顕彰に当たった。しかし、かねてより再発を繰り返していた肺の病が悪化し、晩年は療養を余儀なくされた。

1970年2月26日、肝硬変のため飯塚市の飯塚病院にて死去。享年52[1]。

作風

火を投げし如くに雲や朴の花

生涯は一度落花はしきりなり

秋風や書かねば言葉消えやすし

曼朱沙華散るや赤きに耐えかねて

つひに吾れも枯野のとほき樹となるか

眠りては時を失ふ薄氷

などが代表句。美術の才があった朱鳥は、同様に病弱のため画家の道を諦めた俳人川端茅舎に傾倒しており、茅舎と同じく「如く俳句」と呼ばれる「如く」を用いた句も多く作った。高浜虚子は朱鳥の第一句集『曼珠沙華』に寄せた序文の中で「曩(さき)に茅舎を失い今は朱鳥を得た」と書いて亡き茅舎と並べて称えた。他方第二句集『天馬』序文では客観写生と具体化が不十分だとして不満を書いたが、朱鳥はのち師との関係を保ちつつも客観写生の理念から離れ、「季題を通して永遠の生命に触れようとする詩精神」として「生命諷詠」を説き、独自の浪漫的な心象詠の道に進んだ。一方、病気がちであった朱鳥は生涯の多くを病床で過ごしており病床詠も多く作っている。

著書

句集

曼珠沙華(1950年)

天馬(1954年)

運命(1962年)

野見山朱鳥全句集(1971年。句集『幻日』『愁絶』を併録)

評論

純粋俳句(1949年)

忘れ得ぬ俳句(1952年)

続忘れ得ぬ俳句(1955年)

助言抄(1961年)

俳句への招待(1967年)

川端茅舎(1968年)

川端茅舎の俳句(1969年)

全集

野見山朱鳥全集(1990年)


https://www.facebook.com/haiku.university/posts/2268322513336683/?locale=ms_MY&paipv=0&eav=AfbwbsPNwkUOn4JrWsWtZEMBKaGZ15SzJnXDBIi_prjBs-wW90UQqeyvk418HU-mX8c&_rdr 【俳句大学】より

2022年3月3日 ·

俳句大学投句欄よりお知らせ!

〜 季語で一句 28 〜

◆『くまがわ春秋』3月号が発行されました。

◆Facebook「俳句大学投句欄」で、毎週の週末に募集しているページからの転載です。

◆お求めは下記までご連絡下さい。

(info@hitoyoshi.co.jp ☎0966-23-3759)

季語で一句(R4.3月号)

永田満徳:選評・野島正則:季語説明

冴返る(さえかえる《さえかへる》)  「春-時候」

岩永静代

撥ねらるる指紋認証冴返る 

【永田満徳評】

「冴返る」はただ寒いだけではなく、緊張感など心象的なものを含む。掲句は、これ以上もない認証が「撥ねら」れた時の緊迫感、違和感が詠み込まれている。この瞬間は「冴返る」という季語がぴったりである。

【季語の説明】

「冴ゆる」とは寒気、冷気についても、音や光についても言われ、光、光沢、色、音、寒さなどが澄み渡るという意味。「冴ゆる」というと、冷たさが備わっている。「冴返る」は、寒気が春になって、いったん暖かさを感じた後に、寒波によりぶり返すことである。暖かい日の後だけに、余計に身の引き締まる感じがする。

寒雀(かんすずめ) 「冬-動物」

吉田春代

寒雀どの子もみんなまんまると

【永田満徳評】

「寒雀」の傍題季語の「ふくら雀」は一物仕立ての句が多い。しかし、掲句は取り合わせの句である。寒雀の傍で元気よく遊び回っている子供たちの「まんまる」の顔に焦点を当てている点で、心惹かれる。

【季語の説明】

「寒雀」は寒に入ってからの雀で、寒中の雀。寒い時に羽の中に空気を入れて膨らんでいる姿を「ふくら雀」といい、かわいらしい。かつては、寒雀といえば肉に脂が乗っていて、おいしいということで、焼き鳥の最上級の呼び名であった。田に餌がなくなる冬季には、人家近くに餌を求めて集まるので親しみやすい。

寒椿(かんつばき) 「冬-植物」

檜鼻幹男

明日ありと願ひしベッド寒椿

【永田満徳評】

「ベッド」とあるからには入院中の情景。折しも、病院の外では「寒椿」が夥しく咲いている。極寒の時に花を咲かせる「寒椿」に、「明日ありと願ひ」、つまり平癒の希望を心に刻んでいるところが共感できる。

【季語の説明】

俳句では冬の間に咲く椿を寒椿、または冬椿と呼ぶ。色彩に乏しい冬を鮮やかに彩る。枯木や常磐木の中に紅を点じているところは凛としていて、趣がある。「寒椿」の花言葉は〈愛嬌〉〈謙譲〉〈申し分のない愛らしさ〉で、寒い季節にも関わらず、健気に咲き、少し控えめな花を付けるというイメージから付けられた。