山田硬筆教室

講師養成 ご感想

2017.03.10 06:29

講師育成の一年間の勉強会や開業サポートのご感想の一部ご紹介させていただきます。

 


受講者さんは、平日は毎日仕事、家のこともしながら、遠方から通ってくださる受講者さんが多いです。

 

人柄、取り組む姿勢、ともに素晴らしい方々で、私自身が学ばせてもらうところもたくさんありました!

 

日々忙しいながらも、夢にむかって、毎月コツコツと努力を積みあげていく地道な行動と、学ぼうとする心、磨こうとする気持ちがある受講者さんたち。本当に素晴らしい!心からそう思います。

  

嬉しいご感想をありがとうございました!

下記、受講者さんのご感想です。

 

 

【受講を終えてのご感想】

 

→先生、ありがとうございました。

あっという間に一年が経ってビックリしています…!

 

教室を開くにあたって必要な事は全て学ばさせていただいたと思っています。

親身に向き合って、どうしたらいいかを一緒に考えてくださったり、また今後も講師としての活躍の場を与えてくださったり、本当に感謝の気持ちでいっぱいです。

 

想像以上の学びの場を与えてくださって、先生の実行力といい、人との向き合い方といい、ほんとに愛情たっぷりで、先生と出逢えて良かったと思っています。

 

これからも技術面はもちろんの事、指導力も身に付けていけたら、もっと楽しくなるだろうなぁと思います。

これからも沢山学ばさせてください。

ありがとうございました!

 


→1年間ありがとうございました。

 

学んだことを活かして自身の教室が開ける様に学びの姿勢を忘れずに向き合っていきたいと思います。

 

まだまだ技術、伝える力など未熟でありますが少しずつ着実に自身の成長が生徒さんに還元できたらと思います。

 

1年の間、この様な素晴らしい講義を受けさせて頂き感謝申し上げます。

 

 

【開業サポート(4カ月)ご受講のご感想】  

  

4か月間、本当にありがとうございました。

勉強会1回目から教室に対する思いや理念などをすぐに答えることができず、教室運営に対する大切なことを何も考えてなかったと痛感させられました。

   

勉強会では準備する物から、ブログや写真、会計、さらには理念まで教室を開くために必要なことを全て学ぶことができました。自分では気づかない部分まで細かくアドバイスをして頂き、本当に感謝しています。

   

山田先生は私の思いを尊重して下さり、具体的にどういう教室をやっていくかを形にしていき、すぐにでも教室を始められる力がこの短期間で身についたと思っています。

   

一番嬉しかったのは、自分では気づかなかった「強み」を見つけて頂いた事です。

そういう部分を使って、自分だけの教室を作っていけるよう、実際に講座もやらせてもらえて、本当にいい経験になったと思っています。

  

私は、勉強会の場所が遠く、当初は参加することを躊躇していましたが、長年硬筆教室をされている経験から、その人の環境や強みなどをすごく大切にし、アドバイスを聞くことができたので、本当に参加して良かったです。本当にありがとうございました。

  

  

【講師育成一年間の勉強会 各回のご感想】

 

◾︎第1回勉強会 
事前に必要なもの準備品、お手本を書いて自分のクセを知る

 

→教室を開くのに右も左も分からない状態な私にとって、ご自身の経験を基に細かに必要なものなど教えて頂いて大変勉強になりました。

 

また、自分のクセを知ることは自分では気付きにくいものであり、その点を最初の段階で把握して直していくのは生徒さんにクセの無い字を教えられることでもありますし、自分の弱点と向き合って克服する、とても重要なことと思いました。

 

 

◾︎第3回勉強会
プロフィール写真の撮影、自己紹介文を考える、お名前のお手本を書く(漢字)

 


→和気あいあいの撮影は楽しかったです。

先生っぽく撮ってもらい、データも貰えて、ブログの写真にも使えるので嬉しいです。

自己紹介文、プロフィール文は考えるのが難しかったです。

 

でも、教室を始めるきっかけとなる第一関門なので、こういうのも真剣に考えなきゃいけないんだなと思いました。

 

→プロフィール写真については、ネットを介して教室を知って頂いたり、生徒さんを募集する際に決め手の一つともなるもので、何をとっても大切なツールの一つだと改めて思いました。

 

自己紹介文は長々としたものになってしまい、伝えたいことを如何に端的に文字におこすか頭を悩ませました。ただ、先生からのアドバイスが客観的でわかりやすく自分では気付けない部分であり、有り難く思います。

お手本作成は、いざ書いてみるとマスいっぱいに書く難しさや自分の癖に悩まされましたが、ポイントを抑えることで徐々に慣れることが出来ました。


◾︎第4回勉強会
指導シュミレーション、注意点やポイントをまとめる

 


→シュミレーションは最初に聞いた時は不安で仕方なかったのですが、先生のアシスタントを少しさせて頂いたこと、注意点やポイント、時間配分などを学ばせて頂いたので不安も和らぎました。

 

実際のシミュレーションは反省点は多かったものの実際自分が教室を開いたときのイメージもしやすくとても為になりました。

 

→前に立って指導するのは初めてだったので緊張しました。子ども達の興味を引く教え方が学べて良かったです。

 

◾︎第5回勉強会
間違えやすい書き順、お手本を書く

 


→自分自身書き順が間違えだらけだったので冷や汗でした。

知っておけて良かったです。

  

→間違えやすい書き順、恥ずかしながらまんまと間違えて覚えていたものもあり基本に返って学べ貴重だと感じました。

 

 

◾︎第6回勉強会
・教室運営で大事なこと、心構え

 


→実体験を基にされた内容で大変分かりやすく勉強になりました。自身で始めるには思いもよらないこともあり、受講者目線で立って考えることの重要性を改めて感じました。自身で教室を開く際に大いに活用させて頂きたいと思います。

 

 

◼︎勉強会を受講したことで何か変化はありましたか?

 

→教室開教に向けて着々と近づいてる、具体化してきていると感じます。自分が癖の無い綺麗な字を書けるのはもちろんですが、教える立場としてということを意識する様になってきたと思います。

 

→今までどちらかというと自分の字が綺麗に書けるようにと学んできましたが、勉強会を受講してからは、何をどうすれば相手はもっと綺麗な字を書けるか、どうすればうまく伝わるか、を考えるようになりました。

 

 

◼︎勉強会で得たものはありますか?

→字を書く上で大切なポイントや教え方、経験しないと気付けないことを教えて頂き、教える立場としての身構え、心持ちなど様々なことが得られております。

  

◼︎とくに良かった点を教えてください。

→シミュレーションです。模擬授業させて頂いたことで、現実味を帯びて捉えられたと思います。

 

 

◼︎今後勉強会に参加する方、ご検討されている方へのメッセージをお願いいたします。

→今まで将来教室が開けたらなとボンヤリ思っていたことがこんなにも具体性を増して捉えられる状況になってきたことに大変驚き、有り難く思っています。

  

先生の成功や失敗から来る講義内容はこれから教室を開きたい人にはとても貴重なお話しだと感じました。

 

一歩踏み出せて良かったと思っています。

 

 

◾︎第9回勉強会
・収支内訳、勘定科目を把握する

 


→苦手分野ですが必要な事なので理解していかなければと思いました。

 


◾︎勉強会も残すところ後3回です。今の心境や、振り返って思うことを教えてください。

 


→心構えから収支内訳、幅広く教えていただきありがたいです。

 

子どもを指導する事ばかりを考えていましたが、その他やらなくてはいけない裏方作業が沢山あるので大変なんだなぁと思いました。

 

教室を始めるのも今の自分の環境次第なので、なかなか先に進めないのが寂しいですが…それまでに必要な準備や字の上達努力をしていきたいと思います。