Ameba Ownd

アプリで簡単、無料ホームページ作成

ここちよさの設計

2023.07.12 17:04

1灯の不点(ふてん=照明が点灯しない状態)が出ても

ご連絡をくださる

もう10年以上携わらせていただいてる

ブランド様があります


照明というと

わたくしのような照明設計=ソフトに携わる担当と

照明器具の調達や時に特注といった=ハードの担当があります

そして、取り付けてくださる工事という担当さんもあります

1社で総合的に対応されるところもあります


わたくしに連絡をくださる、ということ

切れた照明を新しくしたい、

暗くなった箇所を明るくしたい、とだけで考えれば

器具を調達する担当さんに連絡をした方が、手配は早いはずです


しかし

時間を要しても

わたくしに連絡をくださるのは

空間全体のバランスがある

バランスを見て(光環境を)設計している、

また

照明には潮流があり

折を見て刷新もしなくてはならない、との

ご理解があって、と感謝しています。


商業施設の1灯の不点は

購買に関わる大切な1灯。


商業施設さんだけでなく

宿泊施設でも

快適がそこなわれたり

飲食店でも

美味しさの再現が

叶わなかったり、もします


不点に備えて

電球を準備できた時代もありました

でも今は、少々現実的でもない

いわゆる電球=光源と照明器具が一体となっているモノも

増えてきています


不点という機会を

見直しの機会、と捉えてくださり

1灯の不点でもご連絡をくださる先様がいてくださることに

改めて嬉しくなった、本日でした


それは

われわれの仕事が

決して明るくする、よく見えるようにするためだけの光ではなく

光の設計を通じた

おのおのの空間のここちよさを再現しているから、のニーズ、と

再確認できます


切れたからと言って適当な代替では済ませられない、と

思ってくださるほど

今の空間を大切に思ってくださっているのではないでしょうか。


これは照明だけに関わらず

みなさんはどうでしょう。

大切なモノに大切に接していますか

大切に接したいということに時短はないと思っています。

光環境設計室

菊原 啓子