無心に眺める
Facebook一指 李承憲(イルチ イ・スンホン)さん投稿記事
今ここで起こっているすべてを無心に眺める練習をしてみましょう。
欲も恐怖もなく無心に先入観なしに観察する心にはエネルギーを動かす強い力があります。
そんな心を下腹にある丹田に集中して丹田が熱くなるとイメージすると丹田が熱くなります。
この心を胸に集中し 万物を包み込むやさしく親切な慈悲のエネルギーを呼ぶと
胸はそのようなエネルギーに満ちます。
この心を脳に送り脳に冷たい滝が降り注ぐと想像すると脳がひんやりします。
この心で自分の達成したいことに集中すれば素晴らしい創造力や推進力を発揮できます。
Facebook清水 友邦さん投稿記事「無為自然」
老子を開祖とする道教の修行者は練丹という内丹修行を通して金丹を得て道(タオ)と一体となることを目指します。
内丹の基礎をつくる最初の段階は胎息や吐納などの呼吸法や動功などの身体技法や静功などの瞑想を学びます。
心を修煉することを荘子は「心斎」「坐忘」といっています。
「一切の迷いを去って、心を純一に保つがよい。耳で聴くより心で聴く、いや、心で聴くより気で聴くがよい。耳は音を感覚的にとらえるにすぎず、心は事象を知覚するにすぎない。だが、気はちがう。 気で聴くとは、 あらゆる事象をあるがままに、無心にうけいれることだ。タオはこの無心の境地において、はじめて完全に顕現する。心の斎戒とは、この無心の境地をわがものとすることなのだ」荘子
「タオを体得するためには、心に雑念をいだいてはならぬ 雑念をいだいていれば、心は乱れ、悩みに満たされるにきまっている。心の安定が得られなくては、タオに近づくこともできはしない」荘子
天地万物生成の過程を老子は「道は一を生じ、一は二を生じ、二は三を生じ、三は万物を生ずる」と述べています。
「道は一より始まるが、一のみでは何ものをも生じない。そこで分かれて陰と陽となり、陰と陽とが、和合して万物を生ずる。されば一は二を生じ、二は三を生じ、三は万物を生ずる」「淮南子」天文訓の一節
道教では宇宙の根源的エネルギーを大きく気と呼び、さらにそれを精(せい)、気(き)、神(しん)の三つにわけました。
精(せい)はインド哲学のグロス(粗大)、気(き)はサトル(微細)、神(しん)はコーザル(元因)に相当します。
「虚は神に変化し、神は気に変化し、気は精に変化し、精は形に変化し、形は人間となる」
内丹修行は虚ー神ー気ー精の天地万物生成の過程を逆にたどります。
物質的な粗いエネルギーの精の状態から鍛錬してより微細なエネルギーの気を煉る「煉精化気(れんせいかき)」気のエネルギーからより微細な神を煉る「煉気化神(れんきかしん)」の段階を経て金丹は完成します。
最後の段階の「還虚(れんきょ)」は「守中(しゅちゅう)」と呼ぶ練丹法を行います。
道教龍門派の伍守陽(1552-1640. Shouyang Wu)は次のように述べています。
「中とは中間の中を意味せず、中空虚空の中を意味する。守とは固く守ることを意味せず、心の空虚な状態を意味する。
二つの丹田に意識を無理に集中するわけでもなく、意識をゆるめてしまうわけでもない。
元神が二つの丹田を静かに観照し、空寂の境地を現出する。」伍守陽
瞑想の共通点は心を静かにすることにあります。心がくつろいで静まれば神は完全となって元神が現れます。
すべての雑念が消失した状態を金丹と呼ぶので、金丹は煉ることでは得られないのです。
最後の段階では「すること(doing)」ではなく「あること(being)」が求められます。
「丹を煉ることは、何かをすることではない。何もしないことを煉丹と言うのである。
人間は、何もしなければ、心が清まって無我の境地に入れるのに、どうして丹を煉る必要があるだろうか。丹というものは、煉る必要のないものが、煉るのによい丹である」
やり手がいるうちはマインドが静かになりません。やり手がいなくなったときはじめてタオが姿を現します。元神が現れるのは無為の境地(ノーマインド)であって有為の境地はマインドの次元なのです。元神は観照する真我といっていいでしょう。
最後の段階は呼吸法や大周天などの修練の必要が無くなります。
到達しようとする行為自体が自我意識を強めてしまうからです。
還虚とは虚に帰ることです。
虚は二元性を超えたタオと言ってもいいでしょう。
自分は無であり、かつすべてであると気づきます。
どこにもいないと同時にあらゆるところにいると自覚します。
道教では不死を求めますが、不死とは肉体が永遠に存続する事ではありません。
人間の身体に住んでいる神々と関係を結び、タオ(道)との合一を果たす事でした。
仙人とは不老不死を得た人の事で、内丹のプロセスとは永遠の自己に帰ることです。
このことを道教では練虚合道といって究極の最高段階とされています。
それはあるがままの無為自然のことでした。
修行形態や扱う言語シンボル象徴は異なりますがヨガも道教も仏教も究極の到達点は共通しているのです。
https://www.ilchihspshop.com/shopdetail/012000000002/ 【【写経】天符経瞑想ノート】より
天符経を書く
天符経文字を一文字一文字真心を込めて書き写す修練法です。
天符経を書く修練法の目的は、天符経に込められた教えを私たちの体と心に写すためです。
まず、周りの環境を整頓して体と心をきれいにしてから瞑想をします。
直接墨をすって和紙に書くのが一番良いのですが、筆ペンや他の筆記用具を使っても構いません。正しい姿勢で座り、一文字一文字真心を込めて書いていきます。
書く時には3回、9回、2回、3回など、3の倍数で書くと良いです。
天符経が無(0)から一が出て、一から三に、また六に、九に分かれ、九がまた九回反復されてで81で完成を成す三元哲学を表現しているからです。
書き終わったら静かに瞑想して終えます。
天符経を書いた紙はきちんと保管するか清浄な場所で焼却します。
このように天符経を繰り返して書き写す修練を心を込めて行えば、その気運と教えが心に深くに届くようになります。
特に心が乱れて集中力が弱い人には、心の安定を取り戻すための修練法として適しています。
ノートサイズ:縦183mm×横258mm
天符経とは?
天符経とは、今から少なくとも9千年前、古代韓国で生まれた天と地と人の合一を伝える
天地人精神を表現した経典です。
天符経の文字は、地上に降りてきた天の心と言われています。
私たちは何者で、どこから来て、どこへ行くのか。何のために生きて行くのかを伝えてくれます。「人の中で天と地が一つとなっている」という意味が天符経が伝えるメッセージの核心と言われてます。
天符経メッセージ
天符経を理解しようとしないでください。理解するものではありません。感じてみてください。感じようとすれば分かります。
数字と文字が複雑に配列されています。規則的には見えませんが感じてみれば、その中に規則があってリズムがあります。一から十までの数字があり、天があり地があり人があります。
ここにすべてがあります。
一指 李承憲 イ・スンホン
https://note.com/tohmitotohmito/n/nd815a69d6a87 【三元論の追究】より
哲学の立場に、一元論と二元論と多元論というものがある。私は、そのどれとも違う「三元論」という立場が有効であることを発見したと思っている。なんと言っても、私の苗字は「三友」である。私は、大学、大学院で言語学を学び、文法(統語論)の研究をしている。この文法研究は、アメリカの言語学者、ノーム・チョムスキーの影響を多分に受けたものである。チョムスキーは、自らの立場を多元論であると言っている。一元論か二元論かの対立は歴史が深いが、チョムスキーにとっては不毛に見えるのだろう。しかし、だからといって、多元論という立場をとるのは飛躍のし過ぎではないかと私は感じていた。
私は、自分の苗字を分析的に観察して、日本語に複数形がないことから、「三友」の英訳はthree friends ではなく、three: the number for the notion of “friend”(「三」とは「友」という概念のための数である) と考えるようになっている。「一」は個物の最小単位であろう。「二」は一夫一婦制での夫婦の単位と言っていいであろう。そして、「三」は「友」の基本単位ということになる。
この考えは、一人よがりかもしれないと思い、さらなる理論武装をする必要があると感じた。そこで考えたのが、デカルトの「方法的懐疑」にならった、「方法的唯名論」というものである。デカルトは、懐疑論者ではない。あくまでも、真理に到達するための手段として、一切のものを疑うという行為をしたのである。私が、私の名前に、実体である私自身との必然的な結びつきがあると考える唯名論的立場をとるのは、真理に至るための最も身近な方法を採用しているに過ぎないのであり、もっと良い方法があれば、唯名論は躊躇なく手放すものと考えている。
ここで、三元論について、数学的に語ろう。0と1の二つの数だけからなる二進法は、中学校までの十進法を相対的に見るべく、高等学校で教えられていると思う。昨今、量子コンピューターが用いている原理が三進法といえるのではないかと思われる。ここでは、0、1に加え、「不確定(=uncertain、略してU)」という要素が用いられるとする。それでは、十進法と二進法との数え上げとの対応を見てみよう。
0 0 0
1 1 1
2 U 10
3 10 11
4 11 100
5 1U 101
6 100 110
7 101 111
8 10U 1000
9 110 1001
10 111 1010
三進法ということにしているので、桁数が三を超えるところまで行くと、また0に戻ると考えてはどうだろうか。量子コンピューターは私の専門外なので、いま示した三進法が量子コンピューターの原理と一致しているのかは分からないし、そこまでの理解は必要ないであろう。
私は、弁証法で世界を客観的に捉えたドイツの哲学者ヘーゲルよりも、自分にとっての真理の探究に身を投じたデンマークの思想家キルケゴールに共感を覚える。自分にとっての真理と思える三元論にたどり着いたことを自信として、これからも文法研究に勤しみたいと思っている。ただし、私はフリーランスで研究するウィークエンド・リングイスト(週末言語学者)である。そのことをしっかり自覚して、もう二度と精神科に入院することがないように気をつけながら、一歩一歩、前に進みたい。