物語の食卓 夏 第一話 朴の葉でつつんだ蒸しもち
皆さまへ
このたび、とても素敵な企画にお声をかけていただきました。
童話作家安房直子さんの作品からイメージを広げる企画「物語の食卓」です。
お声をかけてくださったのは、安房直子さんの作品をこよなく愛されているネムリ堂さんです。
ネムリ堂さんは、安房直子さんの作品を様々な視点から取り上げてご紹介してくださっています。
私ですが、以前アロマテラピーのワンテーママガジンで香りと文学をテーマに連載をしていました。
その中で安房直子さんの作品を取り上げた折に、久しぶりに読み返したのですが、作品によってですが、西洋の童話のような雰囲気が醸し出されていながら、日本の野山の自然風物が自在に取り入れられて描かれているところに、改めて新鮮さを感じました。
また、野山の恵み、海の恵みなどがふんだんに使われた料理やお菓子の美味しそうなことに、食いしん坊心が大いに動かされました。
今では、すっかり、安房直子さんの作品に魅了されていますので、今回の企画は心より楽しみたいと思っています。
皆さま、どうぞよろしくお願いいたします。
アイダミホコ
では、まずは、今回のコラボ企画について、ネムリ堂さんにご説明していただきます。
***
このブログは、 アイダミホコさんのブログ、ネムリ堂のブログ の、童話作家 安房直子さんの作品に登場するお料理をめぐる、安房直子さん生誕80周年のコラボ企画です。
安房直子さん(1943~1993)は、日本女子大学在学中、北欧文学者、山室静氏に師事、同人誌『海賊』に参加、「さんしょっ子」で、第3回日本児童文学者協会新人賞を受賞。「きつねの窓」「鳥」「初雪のふる日」などが、小・中学校の教科書に採用されています。
初期の幻想的で謎めいた作品から、動物たちが活躍する晩年のあたたかなお話まで、没後30年経った今なお、新しい読者を獲得し続けています。
代表的な著作は、偕成社からの選集『安房直子コレクション』全7巻、瑞雲舎『夢の果て』など。
豊島区東長崎の雑貨店、Planethand さんの安房直子さん企画展、幻の市でご一緒したご縁で、このコラボ企画は産まれました。
アイダさんに、安房さんのお料理を再現していただき、スタイリッシュでお洒落なお写真におさめていただくという、贅沢な企画です。
その写真に、アイダさん、ネムリ堂双方が、思い思いの短い文章をそえたブログを同時公開、今年の秋には小さな冊子にまとめる、という計画をしています。
一年間を通して、15の食卓の連載を予定しています。
どうぞ、おたのしみに!! (ネムリ堂)
***
「大きな朴の木」 偕成社 1993年 「花豆の煮えるまで 小夜の物語」
山の暮しと里の暮しと町の暮し――安房直子さんの物語は、人ならぬものが棲む世界と人の住む世界が、ゆるやかにつながっています。
つながってはいるのですが、必ずしも自由に行き来ができるのではなく、行き来にはちょっとした力の宿る小道具が必要であったりします。
山と里や町の境にある宝温泉では、山の恵みが小夜と山のものとの間をつなぎます。
その一つが、朴の葉です。
炊し葉(かしは)、炊葉(かしぎは)をご存じでしょうか。
ごはんやおもちを包んで蒸すのに使う木の葉のことです。読み方から想像できますが、この葉はかしわもちの柏が元になっています。柏は古代から蒸し器の甑(こしき)の下に敷いて米を蒸したり、食べ物を盛りつけるのに使われてきました。
柏をはじめとした木の葉は、プラスチックなどの人工素材が生まれるまで、形や色彩が食卓に彩を添え、風味付けとともに、殺菌、抗菌作用の効果が望まれる優秀な保存容器として使われてきました。
葉で包む効用は、抗菌作用、香り付け、くっつかないなどがあります。
このような用途で使われてきた木の葉でよく知られているものに、蓮の葉、笹の葉、月桃、芭蕉、山帰来、サルトリイバラ、栃、柏、肉桂などがあげられます。
また、木の葉ではありませんが植物の葉として同様に使われるものに、端午の節句の粽(ちまき)に使われる笹をはじめとして。竹皮、真菰(まこも)、萱(かや)、葦、茅(ちがや)、くま笹などがあります。アジサイ、スイセン、アサガオの葉などは毒性があるので使われてきませんでした。
自然の中で暮らすうちに身についた知恵や知識を、人間は伝えてきたのですね。
安房直子さんの物語にも、山里の恵みが自然に出てきますが、暮しの中で意識していなければ、すっと描くことはできないと思います。
さて、炊し葉の中でもモクレン科の落葉高木の朴の木の葉は、初夏の緑の葉、秋から冬の色づいた葉、年間を通して山の味覚を味わうのに使われています。
朴の葉を使った食品でよく知られているのは、岐阜県の朴葉味噌や長野県木曽地方の朴葉巻きがあります。朴葉巻きの特徴は、葉柄についたままの状態で中身お団子を包む点です。出来上がりは、お団子が実のようになっているように見えるユニークな形をしています。そのお団子の実のなった一枝を数える時は「ひとさげ」と言います。
木曽地方では端午の節句は月遅れの6月5日にされるそうですが、その頃はちょうど朴の葉の緑が美しく若々しい時期です。ちまきや柏もちの代わりに朴葉巻きを作ってお供えし、子どもの健やかな成長を祈りお祝いをするのです。この朴葉巻きですが、木曽谷を通る中山道沿いの岐阜県の東濃地方でも食べられています。
ごはんを包むものでは黄粉をまぶして農作業の合間に食べる「おこるび」というのが木曽地域にあります。秋田では朴葉で包んだきなこごはんを「木の葉まま」と言いその年の最初の田植えの頃の早開きの時に田植えの無事を祈ってお供えします。
砂糖を混ぜたきなこをまぶしたごはんは、おはぎのようで腹もちがよく、重労働の田植えのおやつにぴったりです。きなこは大豆なので栄養的にもよいおやつです。
炊きたてごはんに朴の葉の香りが移って、「大きな朴の木」で小夜のおばあさんが作ってくれる朴の葉でつつんで蒸したごはんやおもちのように「やさしい山のかおり」が食欲をそそり、疲れたからだを癒してくれることでしょう。
このような農作業の時にお供えをすることは、予祝行事の一つです。予祝行事とは、豊穣を願うさまざまな風習です。朴の葉で包んだものを神饌として、田植えの時にやってくる田の神様に歓迎の意を込めて捧げるのです。
また、お盆の精霊棚は蓮の葉が使われますが、朴の葉が代用されていることもあります。東北など寒い地方では、蓮や真竹の皮があまりとれないので、朴の葉が使われていたようです。
寿司を朴葉に包む朴葉寿司も各地に見られます。
生薬としては、『重訂本草綱目啓蒙 三』の厚朴の項目にホゝノキとして記載があり樹皮を咳止めにするとされています。
朴の葉で包んだ食べものは、『花豆の煮えるまで 小夜の物語』をしめくくる「大きな朴の木」で描かれています。前述したように大きな朴の木で包んで蒸すと、ごはんやおもちなどの食べ物は「やさしい山のかおり」がします。
大きな朴の木は、小夜が小さい時から、いい香りのする美味しいお裾分けをしてくれていたのです。
物語の中では、初夏に緑濃く栄えさせる朴の木の精と、自分の大切なものをどうしてもあげたくないという気持ちから、幼いながらに策を巡らせた小夜――その策に自分の心の弱さ、ずるさを、朴の木の精から無言で気付かされ、小夜は罪悪感を抱きます。
罪悪感を持ってしても、自分にとって大切だった、北浦のおばさんからもらったリボン。
それは、小夜にとって、本当に特別なリボンだったのです。
安房直子さんは、この物語に全て書いたと言い残したそうです。
口に出すことのできなかった、小さく鋭い薔薇の棘のような思い。
棘を抜くのではなく、棘は棘のままで抱えて、痛みも包み込んで、気持ちを昇華させたのではないでしょうか。
安房直子さんの『花豆の煮えるまで 小夜の物語』のネムリ堂さんの考察は、ブログでご覧いただけます!
ネムリ堂さんsideのブログは、こちら→安房直子的世界