Ameba Ownd

アプリで簡単、無料ホームページ作成

愛媛の体幹トレーナー窪田三思  「姿勢」を大事にしています。姿に勢いのある動かしやすいカラダ、所作が美しくなるサポートをいたします。綺麗な身のこなしは姿勢から!

エコノミークラス症候群予防体操

2018.07.23 22:08

今できること

先週は松山市高浜

昨日は宇和島市吉田町へお手伝いに行ってきました。

現地の方から豪雨のお話をお聴きしました。行ってみないと分からないことが多々ありました。

時期によって必要なモノやコトが変わっていると感じます。

今朝のニュースでも西日本豪雨から2週間経ったくらいから「エコノミークラス症候群」の方が多くなるそうです。

その予防に関する記事を今朝タグ付けして頂きました。こちらもにもシェアさせて頂きます。

チームBTB愛媛の立場として動画作成のお手伝いをさせて頂いております。

以下シェア内容

運動情報-1-

〜避難生活を少しでも元気に過ごすために〜 

《エコノミークラス症候群 予防体操》

災害時、車中で寝泊りしたり、避難所でトイレの回数を減らすために水分を控えたり、暑い中での水分不足など、血行不良により血液が固まりやすくなる「エコノミークラス症候群」を発症しやすくなります。

○水分をしっかりとり、簡単な運動ケアで予防できます。

○ボランティアさんも活動後行うことで疲労回復を助けます。

どうぞ、少しの時間で実践できますのでお役立てください。

皆さまの健康をこころよりお祈りいたします。

エコノミークラス症候群 予防体操

http://www.youtube.com/watch?v=HMvJiXrd-SE


資料提供:

日本健康運動指導士会愛媛県支部

NPOえひめ高齢者ヘルスプロモーション研究会

指導・動画作成: チームBTB愛媛 窪田三

監修: NPO健康づくり推進機構BTB

《予防のために》


1.ときどき、軽い体操やストレッチ運動を行いましょう。

2.十分こまめに水分を取りましょう

(アルコール・カフェインの入った飲み物は控えめに)

3,寝る時は足を少し高くしましょう。

4.ゆったりとした服装でからだをリラックスしましょう。

5.長時間同じ姿勢が続く環境時、動く意識を持ちましょう。

【エコノミークラス症候群や生活不活発病を予防する体操】

○足首の運動

つま先を伸ばしたり、立てたり、ゆっくりと左右5回ずつくりかえします。

○足の運動

足の指でグー・パー運動をしましょう。

その後、つま先でゆっくり、円を描くように内回し、外回しと5回ずつ回しましょう。

○ふくらはぎのマッサージ

ふくらはぎを軽くもんだり、たたいたり、その後、ふくらはぎを両手で足首から心臓の方向にマッサージをしましょう。

○肩回し

片手を肩におき、肘で円を描くようにゆっくり回しましょう。内回し、外回し、左右とも5~10回行いましょう。

○膝の抱え込み(太もも伸ばし)

仰向けに寝て、両手で片方の膝をかかえ、胸の方に引き寄せ、太ももの裏側を伸ばします。

1回10秒~20秒、左右の足で行いましょう。

○腰ひねり

仰向けに寝て、両膝を立て、左右にひねりましょう。無理をしないように20秒~30秒ずつ行いましょう。

※可能であれば、歩ける範囲で歩きましょう。

最初はゆっくりと、周りの歩ける範囲を歩いてみましょう。

NPO健康づくり推進機構BTB

〜防災カラダづくり〜

http://kenko-btb.org/

全国に広がる命は宝 チームBTB

http://mpp-forest.jimdo.com/


#西日本豪雨災害お見舞い申し上げます 

#エコノミークラス症候群予防体操

#エコノミークラス症候群

#西日本豪雨災害

#西日本豪雨 

#がんばろう西日本

#がんばろう広島

#がんばろう岡山

#がんばろう愛媛

#愛媛 #愛媛県 

#松山 #松山市