Ameba Ownd

アプリで簡単、無料ホームページ作成

「畏敬」産業

2023.07.31 11:24

グローバル・インスティテュート・フォー・トゥモローの創設者であるチャンドラン・ナイールは、「畏敬の念」を持つ権利は誰にもなく、大自然とその栄光を残す潮時のみならず、能動的に退却を管理する時が来ていると言う。

翻訳校正 :沓名 輝政

私は最近、フランスのモンブラン近郊で開催された会議に出席した。そこで私は、山が提供するものを体験することの素晴らしさ、「楽しむ」機会を得た人々に山がどのような影響を与えるかについての議論にコメントするよう招かれた。会議の出席者の多くは熱心な登山家や、大自然を体験する喜びを愛する人たちであり、山の風景に身を置くことがもたらすさまざまなポジティブな影響について語った。運動、新鮮な空気、単なる言葉では説明できない自然との親密さ、日常生活ではしばしば味わうことのできない仲間との絆、開放感、さらには瞑想的でスピリチュアルな効果まで。議論は、山を探索する手段を持たない人々にとって、山をより身近なものにする方法を見つけることの重要性へと移った。

 人間はそろそろ、山、ひいてはもっと広い意味での原生地域から手を引くことを考える時期ではないだろうか。いまや80億人を数える人類は、自然からの退却を管理できるようにするために、知的に行動する時ではないだろうか?自然や生物圏に対する攻撃は、経済成長のため、好奇心を満たすため、快楽への欲求を満たすために、限界や境界を尊重できない人間の直接的な結果であることを、私たちはすでに科学的データから知っているではないか。そして、最大の加害者は、最も恵まれた私たちではないのだろうか?

 今こそ、私たちがよく理解していないものを尊重し、その代わりに山々を、そして大自然のあらゆる側面を、ただそこにあることを知りながら遠くから楽しむプロセスを始めるときが来たのだ。私たちはこれまで、自然とのふれあいの必要性 — 私たちは文字通り自然とのふれあいをあまりにも長く続けてきたために、世界の多くの地域で取り返しのつかないほど自然を踏みにじってきた — あるいは、こうした場所を「思いやりのない他の人間」から守るために、自然をよりよく理解するための調査をもっと行うべきだという、怪しげな議論によって、さらなる侵入を正当化してきた。世界の最も貴重な地域だけでなく、私たちの存在が自然や人類にとって何の価値ももたらさない多くの地域からも、管理された退却を通じて自然を守る行動をするために、私たちはすでに自然を知り、十分な経験を積んでいることを素直に認めなければならない。私たちは自然や原生地域との関係を、他の商品を享受するのと同じように自然を享受する権利があるという考え方にとらわれることなく、完全に見直す必要がある。そしてそれは、自然の美しい場所に旅行する余裕があるから、畏敬の念や喜びを感じる権利があるという考えを否定することを意味する。

 ここで話しているのは、より広い問題で、それは、多くの現代の豊かな社会と自然との関係の問題。つまり、自然を搾取し、自然を通じて自己満足を求め、一時的にせよ自然を所有しようとすることだ。それは、少数派のエリートが自然を「愛する者」であるかのように見せかけながら、虐待や破壊のために自然を踏みにじり、道を切り開くことを可能にする精巧な正当化を通して、都合の良い否定をし、時代遅れの世界の見方に染まっている矛盾だ。

 西洋では、多くの要因がこの現状を助長してきた。最も明らかなのは資本主義の台頭だが、歴史的には、人類の向上のために自然を利用するという啓蒙思想や、特定の(すべてではない)宗教思想に従って自然を支配するという歴史的なユダヤ教・キリスト教の合理化もある。「出でて殖えよ」、「生きとし生けるもの、動くものすべてがあなたがたの食料となる」。このことが総体となって、征服感を得るために原野を支配する必要性や、社会から逃避し避難する欲求を育んできた。

 人間が自然の限界(例えば「気候変動」「海洋酸性化」「成層圏オゾンの破壊」「生物多様性の損失」「化学物質汚染」など9つの地球の限界)を越えていることを示すあらゆる証拠がある今、特に、私たちが生態系の完全性を維持し、新植民地主義の罠に陥らないためには(山や野生を楽しもうとするような、一見ポジティブに見えるところから生じる罠でさえも)、自然との共有関係をめぐる新たなレベルの自己認識を育むための国際的な取り組みが必要な時期に来ている。自然や原生地域からの退去は、もはや待ったなしだ。

 世界中の文化は、何千年もの間、山や原生地域と精神的あるいは聖なる関係を保ってきた。北米の先住民族はそのような関係で有名であり、歴史的に、ヨーロッパの植民地主義者による資本主義的な私有地所有モデルとは対照的な、土地所有に対する共同体的アプローチを実践してきた。インド北部とチベットにあるカイラス山は、インダス川、サトレジ川、ブラマプトラ川、カルナリ川の源流に近く、4つの宗教(ヒンドゥー教、仏教、ジャイナ教、ボン教)にとって世界の精神的中心地として神聖視されており、登頂を試みることは禁じられている(深い尊敬の念から生まれた布告)。

 しかし、コミュニティが山に置いている価値は、必ずしも豊かな社会から来た人々によって尊重されているわけではない。その重要な原点は、植民地時代の征服と入植者コミュニティの設立にある。彼らは定義上、不法侵入者であり、地元の伝統や先住民コミュニティの信仰を尊重することはなかった。痛烈な例が2つある。 ウルルとサガルマーター/チョモランマ(植民地時代にそれぞれエアーズロック、エベレストと改名された)だ。オーストラリア中央部に位置するウルルは、この地域の先住民族であるアナング族にとって神聖な山だ。彼らは一枚岩には登らない。しかし、白人が入植して以来、観光客(故イギリス女王や現国王を含む)は登頂してきた(先住民族が阻止しようと嘆願したにもかかわらず)。幸いなことに、最終的に登山は禁止されたが、禁止されない状態が2019年まで続いた。

植民地時代の高みに登る

 中国とネパールの国境にあるサガルマーター/チョモランマ(ネパール語で「空の女神」、チベット語で「世界の母なる女神」を意味する)は、周辺の多くの文化にとって神聖な山だ。しかし、特に西洋の多くの人々は、自然を搾取するプロセスを体系化した国家に蓄積された資本を使って、旅行や装備、ガイドを購入し、この山に「畏敬の念」を見出し、あるいは「征服」する権利を感じている。シェルパは、はしごを固定したり、酸素ボンベを運んだり、食べ物や飲み物を備えたキャンプを設営したりすることで、このリスクの多くを負担している。2014年には、シェルパに頼る外国人登山家たちの理不尽な要求のために、シェルパのストライキが起こったほどだ。

 文化を尊重しない上に、人間が山や美しき自然の中に無理やり入り込む所業で、環境負荷に至ることが避けられない。2019年、ネパール政府はサガルマーターから11トンのゴミを掃除した。登山シーズンによっては登山ルートが渋滞し、その結果悲劇が起こるが、それらは見習うべき人間の英雄的な努力の物語に変容される一方で、一般的に度外視されているのは、それを可能にした地元の人々、しばしば単に生計を立てるために命がけの危険を繰り返し冒す人々、そしてこれらの不運な冒険が地元の伝統や習慣に与える悪影響だ。

自然との関係を再考する

 山岳の文化的な意義に加え、山岳景観に対する敬意は、しばしば過酷な環境をもたらすという現実的な立場から生まれたものだ。しかし、人間と自然との関係において、このような側面に対する評価はますます薄れてきている。例えば、近代化された国々では、近代化の課題から逃れる手段として「自然に戻りたい」と考える人々が増えているが、彼らは、人類生存の大半において、自然は単に平和と静けさがデフォルトで存在する場所ではなかったことを認識していない。むしろ、人間の外出と介入によってのみ、環境は人間の居住と喜びのために手入れされ、作り出されるのだ。別の例としては、アフリカの低俗なサファリ・ツアーがある。自然愛好家と思われる大群が、ライオンが他の動物を狩り、食べるところを間近に見ようとし、四輪駆動車の快適さからその出会いを撮影し、動物の世界の残酷さを体験したことで、自然とつながったような気になるのだ。

 この断絶は、先進社会が現代の環境との関係を認識する方法の根幹をなすものだ。自然は、私たちの生活を向上させる有形資本や無形の体験に変えられなければならない。そして多くの場合、それは単に人々が自慢できるようにするためなのだ。自然の本質的な価値は、その道具的価値に吸収されてしまっているのだ。

 このように、「自然を基盤とした解決策」、「バイオミミクリー(生物模倣)」、「グリーンファイナンス」など、持続可能性の領域で今や当たり前のように使われる用語の傾向から生じる皮肉は避けられない。現実には、私たちは単純化に屈し、私たちのために価値を生み出す自然の側面を選択的に利用している。多くの場合、自然の過剰消費とさらなる搾取を覆い隠すか、直接可能にするために利用されているのだが、その一方で、多くの生態系を特徴づける動的平衡、環境収容力、共生の教訓は積極的に無視されている。

 私たちが使う言葉でさえ、特定の文化がいかに自然との取引関係を発展させてきたかを示している。例えば英語では「環境」という名詞の語源は古フランス語の「environer」にあり「取り囲む、囲む」という意味だ。この定義では、人間は想像上の中心に置かれた観察者であり、自然はその周囲にあるもの、つまり別個の、外部にある、観察されるものだ。なぜなら、彼らの文化は人間を動植物や地形学から切り離すことをしなかったからだ。これは最初の深い違いであり、オーストラリアに話を戻すと、歴史的に民族の言語には存在しなかったものだ。彼らの文化では、人間と動植物や地形学とが切り離されていなかった(多くの場合、今も切り離されていない)ため、環境や自然という概念がなかった。

 フィリピンのコーディリエラ山脈にあるカンカナエイ族のコミュニティには、環境に対する行為を含む「非倫理的行為」を意味する「イナヤン」という言葉がある。イナヤンを通じて、共同体による森林保護が行われ、天然資源の持続可能な利用が行われている。

 南ベリーズのケクチ族のマヤ人は、Ral Ch’och'(地球に依存し、地球の世話をする人々)として自分自身を言及している。

 自然に対するさまざまな理解が言語化された例は他もたくさんあるが、その重要性は現代の経済や社会のあり方とはますます相容れなくなっている。

野生からの退去

 私たちの現代的な自然との関係が、皮肉なことに自然の摂理に反するものであることをますます認識するようになった今、自然をさらに楽しむことを促進することで、例えばエコツーリズムの良性についてより空想的な議論がなされ、持続可能性が保たれると考えたり、畏敬の念を求める人々の大多数が、環境や他の文化や伝統に対する私たちの自由な破壊を可能にしているシステムから切り離されることを納得すると考えたりしてはならない。その代わりに、原生地域からの退去を計画する時である。つまり、経済や企業構造が、直線的な消費モデルによって天然資源を経済資本に変換するように設計されているのだ。これが、気候の崩壊、生物多様性の喪失、自然を大切にする先住民の知識の消滅といった実存的リスクの手による壊滅的な文明の崩壊を回避する唯一の方法なのだ。

 しかし、社会、特に豊かな社会における考え方の転換が伴わなければ、このような体系的な変化は起こりえない。その社会とはつまり、私たち自身の社会だ。クジラと泳ぐためにダイビングをしたり、氷冠の融解を目の当たりにするために南極大陸へ高額な旅行をしたり、アマゾンの先住民族を見物するためにトレッキングをしたりすることで、自由を感じたりスリルを味わったりすることは、すべて自然環境を軽視していることに由来し、それを助長する権利意識の一部であると自己認識しなければならない。

 これは、多くの人にとって簡単に飲み込める薬ではない。特権的なライフスタイルの中で、楽しいことややりがいのあることに関して、私たちが権利や権利とみなしているものを犠牲にしなければならないからだ。しかし、誰もがこのような方法で自然からの畏敬の念を求めることができるわけではないし、またそうすべきでもない。ポーランドの研究では、山歩きと高山湖の富栄養化に関連があるとされ、他の研究では、スキューバダイビングがタイのサンゴ礁システムやメキシコの海洋環境にどのようなダメージを与えているかが実証されている。一見人里離れた場所であっても、人がほとんど行かないような場所に行くスリルを求める人々によって、その環境が悪化しているのだ。

 荒野を遠くから眺める。そして、どうしても自然に畏敬の念を抱きたければ、身近な自然を大切にすることに価値を見出すことだ。自然を再生させ、自然への影響を最小限に抑え「畏敬探しの産業」のシステム改革を提唱するのだ。

チャンドラン・ナイール(Chandran Nair)は「Global Institute for Tomorrow」の創設者兼CEOで、ローマクラブ執行委員会のメンバー。『Dismantling Global White Privilege: Dismantling Global White Privilege: Equity for a Post-Western World』『The Sustainable State: The Future of Government, Economy and Society』の著者。