「杉でつくる家具 in 東京・檜原村」 ワークショップレポート
2023年6月10日(土)に、東京檜原村を拠点に林業を営む「東京チェンソーズ」さんの社有林の敷地で、杉家具ワークショップを開催しました。今回の企画は、チェンソーズさんがこれまで管理してこられた山を歩きながら、木のこと、山のこと、林業のことを学ぶツアーから始まり、その後、森の中にあるラウンジスペースで、杉でつくる家具の「V字脚の背もたれ付き小椅子」をつくるワークショップを行いました。
ツアーの出発地点、東京チェンソーズの吉田さんが遠くの山を指差し、「あの濃い緑でツンツンした山は杉の山で〜」「あの黄緑色でもさもさした山の斜面には広葉樹が育っていて〜」と言われてよくみると、色だけじゃなく、形も確かに特徴がありました。山の風景のあたらしい見方が増えて、ちょっと得した気分です。
吉田さんといっしょに作業道を歩きながら、丁寧に手入れされた杉・檜の森のこれまでの変遷やこれからの計画についてお話を伺いました。森に入るとよくみる杉や檜のしゃんとまっすぐ伸びた幹ですが、ところどころに反っている木があったり、上を見上げては、枝振りからこの木は弱っているとわかったり、地面を見てはその植生からこの山に住んでいる動植物の傾向がわかったり、森の状態を感じ取るポイントも教えてくださって、僕もとても興味深く楽しい時間を過ごさせていただきました。
数十年というスケールで山や木々を手入れする林業の仕事は、話を聞くうちに、まるで生き物を育てているような(植物も生き物ですが)感覚になりました。国産材の利活用や数年前だとウッドショックの問題など、いろいろな課題と話題に事欠かない林業という生業ですが、林業に従事されている、これまでお話しさせていただいた方々も、東京チェンソーズの皆さんも、とても丁寧に森を育てていて、どう活用していこうかと真摯に森と向き合う姿勢にはとても感銘を受けます。
さて、山のツアーが終わり、舞台は変わって杉家具ワークショップの時間です。
今回ワークショップで使用する材料は、まさにこの山で育った杉です。
数年前まで、隣の森の中で育っていた材料を使うと想像すると、なんだか不思議な気持ちになりますね。
材料選びからワークショップは始まりました。
同じ環境で育った杉でも、こうして並べてみると随分赤黒いものもあれば、白いものもあります。
木を輪切りにした時の中心部分(赤太)、外側部分(白太)の違いはありますが、同じ環境で育ったはずなのに、ここまで表情が違うのも不思議ですね。
午前中はノコギリの練習と材料のカットまで行いました。
ノコギリの刃の話から、体の使い方まで、丁寧にお伝えして材料を加工していきます。
材料の加工が終わり、お昼の時間。
この日のお弁当は、地元の食材を使ったお弁当。優しい味付けに舌鼓をうちます。
あっという間にたいらげて、しばし休憩。午後のワークショップに備えます。
午後は材料を組み立てる前の仕上げから始めます。
木端にサンドペーパーを巻きつけ、鉋を使う要領で材料の面取りをします。
何往復ペーパーをかけるかを自分で決めて、一定のリズムで、前後に動かします。
何かつくるとき、一定の作業をする時、リズムを作ると効率よくきれいに仕上げることができるようになります。
皆さんも是非試してみてください。
さぁ、いよいよ組み立てです。
今回組み立てる小椅子の見本には、パーツ全てに番号が振ってあります。
自分の手持ちのパーツと見比べて、部材を合わせてドリルとビスで組み立てていきます。
なんだかパズルみたいで楽しかったですね!
フレームを組み立てたら、次に座面の板を取り付けます。
座面は椅子の顔になります。並べては入れ替えを繰り返し、納得できたらビスで取り付けます。
背もたれの位置も結構難しい。
ちょっとずつ調整して、傾きを見て最終的な位置を決めていきます。
図面がないので、参加者のお好みの位置で決定していきます。
15時を過ぎた頃、皆さんの椅子が組み上がりました!
色味が違うだけでぜんぜん雰囲気が変わりますね!
皆さんで記念写真を撮ってこの日のワークショップは終了しました。
最後は焚き火を囲んで振り返りです。
このワークショップ終わりの緊張が解けた時間もまた良いのです。
「ワークショップで椅子を作ると聞いて、最初は図面が出てくるのかと思ったらそんなことなくて、現物を見ながら組み立てていくのがとっても楽しかったです!」というお声をいただき、僕はほっと一息。組み立てる楽しさが伝わってよかった!
東京チェンソーズさんとのコラボ企画は一度延期をいたしましたが、今回なんとか第一弾が開催できました。森の中で家具を作る気持ちよさは何者にも変え難い貴重な体験となりました。
東京チェンソーズさんとは今後もコラボ企画をやっていきたいと思ってますので、是非お楽しみにお待ちください!