Ameba Ownd

アプリで簡単、無料ホームページ作成

FROM桑名石取祭『NINL』vol.11 「太鼓は “たたく” 、鉦は?」

2018.07.30 22:30

“日本一やかましい祭り” といわれている石取祭。

そのイワレの楽をつくるのは太鼓と鉦です。

今回は、この楽(がく)する道具をみてみましょう。


太鼓を “叩く” のはコレ↓。 

私たちはコレを「ブチ」といいます。

(一般的には、「桴(バチ)」でしょうか、、、でもブチです!ちなみにダンジリの岸和田でもブチだそうです。)


ブチの長さは色々ありますが、春日町では通常51cm位のヒノキのものを使用しています(実際は尺寸法ですから「一尺七寸」かな)。


では鉦は? 鉦を “??”


鉦はですね、「する」

祭囃子や管弦楽で使う鉦を「摺(すり)鉦」といったりしますよね。


鉦を “摺る” 道具はコレ↓。 

我々はコレを「ビンロージ」と呼んでいます。

(一般的には「シモク」とか「撞木(シュモク)」とか言うようですが、私たちはそう言われてもピンときません(笑))


木製のビンロージですが、基本的な構造は金槌と同じで、金槌より柄が長いです。

これも50cmくらいありますね。


頭の部分は「ほぞ継ぎ」に釘一本で止まっています。


使いこんでいくと、こんな感じになります。


さて、ブチとビンロージにはちょっとした “特別なシーン” があります。

それは、叩き出しや渡祭などのやはり特別な時に登場するのですが、半紙に包んで水引で結んであるものを使うのです。 

こういった場合、最初に太鼓を叩くのは青年会長なのですが、青年会長は叩く前に水引をサッと切って太鼓を叩き始めます。

祭がはじまるこのシーン、ちょっと粋じゃないですか。

案内人:春日町副祭事長 堀田大介


「連載記事一覧(連載はじめます!!)」へ

前頁 vol.10「花大会の翌日は春日神社のお掃除です」へ

次頁 vol.12「祭車の灯り」へ