今こそ、叡智 for Human!!
☆☆今日のMY語ろく☆☆
壊すのも人間だけど再生するのもまた人間
いつもご覧いただきありがとうございます。
みちばたのほんやくか
misayamaです。
名古屋市内のカフェでチケット制の英語レッスンやワークショップを行う傍ら、
東洋のホロスコープと持ち前の洞察力&神業のシンクロで
その人の「オリジナリティ」を見つけ開花に導くアドバイスをしています。
お問い合わせは english.enroute@gmail.com までご連絡ください。
☆☆☆
翻訳の道に進む17年前、エイチ.◇◇.◇◇ という某大手旅行会社のニュージーランドにある現地法人で働いていた私。
宿やチケットの予約などで、
電話でお客様の名前のスペルを伝えるときはこのように伝えていました。
Misaなら、
M for mother, I for India, S for sugar, A for apple
あなたなら、自分の名前のローマ字にどんな単語を用意しますか?
☆☆☆
さて・・・
7月13日から1ヵ月間、私の命盤では、「勉強」シーズンを表していました。
この「勉強」シーズンについては後から気が付いたのですが、
この期間に勉強できるように事前に勉強会に申し込んでいるフシギ。
運命の力ってすごいなあと思います。
**
勉強会のひとつめは、
区の児童館とあいち国際理解教育ステーションが主催した
「子育ては地球育て」のワークショップ。
ポテトチップなどの加工食品や、洗剤の大半に使用されている”植物性油(パーム油)”が、熱帯雨林の生態系の破壊につながっていることを知りました。
パーム油は、他の油と比べて安価なため、企業がこぞって利用したがります。
そんな「お金になる」ヤシの木を増やすため、熱帯雨林を切り開いて、ヤシの木のプランテーション(大農園)に作り変えるため、それまで暮らしていた動植物の生態系が脅かされ、種の「絶滅」あるいは「絶滅の危機」にさらされています。
「需要があるから」
「お金のために」
「都合良く」
地球の自然を壊しています。
そして、同じ時期に、ネットのニュースで、
海に大量に流れるプラスチックごみで、
クジラが餓死して死んでしまう現実に衝撃を受けました。
プラスチックは、人間が生み出した産物。
それが何kgもクジラの体内に消化されず蓄積していたのです。
これが人間の体だったら、どうでしょう。
人間がいなければこんなことにならないのに、と悲しい気持ちになりました。
**
勉強会のふたつめは、
小1の娘と一緒に鑑賞した
「みつばちと地球とわたし」というドキュメンタリー映画。
ある日、忽然と姿を消してしまうというミツバチ。
昨今、絶滅が危ぶまれているミツバチの実態を知ることができました。
ミツバチなどの受粉してくれる生物は、農作物の収穫になくてはならない存在です。
もしミツバチたちがいなくなったら、私たちの食生活も変わってしまいます。
この映画の中で、特に印象に残ったのが、
農薬だけでなく、ミツバチが暮らすための自然環境の減少についての問題。
一昔前はたくさんあった雑木林の価値。
雑木林には多種多様な動植物が生息していました。
それが、高度経済成長期に植え替えられた杉林では、動植物が生息しないそうです。
一方、山や林を切り崩して宅地造成された地域には緑が激減しています。
狭いにっぽんに、
人口に反比例して増えていく戸建住宅やマンションに違和感を感じませんか??
こんなに自然を失くしてしまっていいのですか?
「自分で使ったものは自分で片付けなさい」と
毎日、口うるさく言っているお母さん(私もその一人)、
「立つ鳥跡を濁さず」ということわざの通り、
私たちも家を建てたら、その分の面積の緑化に協力したり、
使わないで済むものなら使わない方がいいのでは。
この映画を見て、私が高校時代に出会って進路としても考えた「沙漠を緑に」という本を思い出しました。
貧困や紛争を減らすための沙漠の緑化活動と、
コンクリートジャングルの緑化活動は、
どちらも緑を増やし、雨を降らせ、大地を潤し、ミツバチが活動し、食糧の自給に結びつけるという点で、フィールドは違っても目指すところは同じだなあと感じました。
☆☆☆
日ごろの勉強会で人間の身勝手な行いを知る度に
何度もやりきれない気持ちになりました。
もう人間なんていないほうがいいんじゃないか。
「人間」が地球にとって一番の害虫だ・・・
そう思えたり。
他方で、
「人間」によって救える命があることも確かです。
創意工夫や、科学や医療の進歩にも、
「人間」の叡智を感じることができています。
☆☆☆
今日から8月。
私の誕生月でもあります☆
アルファベットの8番目の文字は何でしょう。
'H' です!!
Hといえば、
H for Human!!
エイチは、漢字で「叡智」とも書けますね。
ミツバチの「ハチ」も、数字の8(八)と同じ響き、かつ Hachi で 'H' ですね!
(8月8日には、愛知県の春日井市で自主上映会があるそうです。
ご興味ある方は是非♡)
そして、8という数字は、横にすると「無限大∞」。
人間にも、ハチにも、無限大の叡智がある!
地球の再生に向けて、私たち人間(Human)の叡智が集結したら
もっと豊かな地球になるはず。
8月に入った今こそ、叡智 for Human ∞ !!
本日も最後までお付き合いいただき、ありがとうございました。