安藤令子JAZZ PIANO教室(大分市)

ピアノを弾くと脳のはたらきが良くなる②

2018.08.08 06:26

前回の続きです。


NHKのヘウレーカで、放送していた内容を私なりにまとめ、感想入れてみます。


🎵ピアノは長時間練習しないとダメ?


短時間でも効率良く…生徒さんにも、これはよくお話します。

特に、子どもさんは、とにかく最初から、弾き、途中で間違えると、又最初から、、のケース多し!

でも、これでは、あまり効率良くないのです。なので、私の教室でも、部分練習のやり方を、お伝えしています。


楽しく、効率良く、の練習方法で、NHKヘウレーカで先生は、こう話していました。


①好きな曲で練習すると、脳の報酬系が喜び、上達の近道になる。嫌いな曲は、脳に残らない!


②適度な休憩を取る。

記憶を定着させる時間を脳に与える。


③イメージトレーニング

演奏のイメージトレーニングをすると、実際に身体を使って演奏した時と、ほぼ同じ活動を、脳は、イメトレ中、行っている。


ということで、ピアノ練習は、長時間やれば良い、というものでもないですね。やはり、何でもそうだと思いますが、量より質、なんですね。


目的を持って毎回練習に向かうことも、大事だと思います。

今日は、この部分だけ弾けるようにする、でも良いし、ジャズピアノのアドリブだったら、1フレーズだけ覚え、使えるようになる土台作りをする、だけでも良いと思います。


休憩は、やはり、寝かせる、って大事です。覚えたから、弾けたから、すぐできるか、というと、そうでもなく、時間経過後、いつの間にかできてる、というケースが多々あります。


好きな曲で練習する方が、やはり楽しいので!楽しいのが一番です✨


イメージトレーニングは、ピアノがなくても、机の上でもどこでも、動画や音源を聴きながらとか、指を動かすイメージをすると良いですね。それにしても、実際演奏しなくても、イメトレだけでも、脳は同じように活動をしている、というのは驚きです!

もっとイメトレを取り入れよう!と思いました。

忙しい生徒さんにも、お伝えしていきたいです。


この続きは、又、次に…

ここまでお付き合いいただきまして、ありがとうございます😊