朝日新聞のウソ1~埼玉県の教職員の早期退職記事を巡って~
2016.01.22 07:29
1、要 約
埼玉県の教員の早期退職を巡り、朝日新聞は3本の記事(2013年1月22日、28日、2月16日)を掲載しました。その3本には6カ所9つの虚偽が含まれています。
報道直後からおかしさに気づき質問書を朝日新聞社に繰り返し送りました。朝日新聞広報部は具体的な説明は一切せず「虚偽はない」との回答書(2013年7月5日、7月25日)をよこして幕引きを図りましたが、結局隠しきれず3カ所について訂正記事(2015年3月30日)を出さざるを得ませんでした。

しかし、訂正記事は誠実なものではなく、真相を隠そうとするものですし、残る6カ所について依然ウソ隠しをしようとしています。
また、明らかな虚偽があるのに調べもせず「虚偽はない」と回答書を寄越したことは、質問者(私)をダマす行為です。
本稿では事実を報道すべき新聞社が
①記事で読者にウソをつき、
②広報部回答書で私にウソをつき、
③訂正記事でまた読者にウソをつく、
という相当に深刻な不良行為をした、その経緯について報告します。
2、概略説明
まず、記事に関する虚偽指摘と朝日新聞社の回答です。

続いて、広報部回答書についての質問と朝日の回答です。

つまり、当初の広報部回答書はウソ隠しを謀ったものなのです。
また、今回(2015年11月26日)の電話対応も匿名氏が朝日新聞社の代表として(電話の中で匿名氏はそう言っています)答えているのですから、新聞社としてまたウソ隠しをしているということになるのです。
3、経過説明
教員の早期退職記事3本(2013年1月22日、28日、2月16日)。
↓
虚偽があるとの質問書を送る(2013年2月から6月まで数回)。
↓
記事には虚偽はないとの広報部回答書(2013年7月5日、25日)。
↓
埼玉県教育委員会・さいたま市教育局に数値を確認した結果、朝日の数値が間違っていることが確定し(2013年10月)、繰り返し質問書を送る。
↓
編集部門の菊池功ゼネラルエディター補佐と面談し子細に説明する(2015年2月2日)。
↓
一部訂正記事が載る(2015年3月30日)。
↓
朝日新聞は2通の回答書に誤りがあったことを認める(2015年8月4日)。
↓
回答書を出すにあたって「原典である教育委員会のデータにあたったか?」について回答を拒否(2015年11月26日)。