Ameba Ownd

アプリで簡単、無料ホームページ作成

女性のための 整体とヨガ

産前産後の運動療法 講座

2018.08.22 09:11

【産前産後の運動療法】
セラピスト向け講座

を行いました!!

8月21日 

県内外から8名の理学療法士が参加してくれました♡



産前産後のこと、ヨガのこと、

喋り続けた!!

時間やっぱり足りなかった!笑



一番はじめに講座をしてほしいと声をかけてくれた大学の後輩。3人目が生まれたばかりだそうで、奥さんをケアしてあげたいとの想いで参加してくれました。素晴らしいですね😆

男性理学療法士も、産前産後の運動指導できるようになってほしいです。






妊婦さんや産後の方がいたので、非妊娠時の方と比べてどんな動き方をするのか、実際に見て頂きました。非妊娠時には見られない、いくつかのパターンがあるので。


指導者が、いかに環境設定し、アシストするかが大切です。


2人の妊婦さんのキャットポーズ↑

2人の妊婦さんのカウポーズ↑


同じ口頭指示をしたんですよ。

違うことしてますね。

どうすれば良いかわからないんですよ。

自分の体がどうなってるのか分かってもいないんです。写真を撮って、見せてあげたりすると驚かれます😅



妊婦さん、産後の方は、感覚鈍くて、頭が回らなくて、アレコレ難しい言葉でしろと言われてもピンときません。むしろ、悲観的になりやすいので気をつけてください。



指導者が、どんな刺激で、わかりやすい単語を使い、優しい言葉かけで、うまーく促すことが必須です。





特に、仰向けからのお尻あげには苦戦してましたね。妊婦さんは痛くてお尻があがらなかったり、足がつりそうだったり、産後の方はあげすぎると痛いという症状が出ていました。



お尻あげは高齢者もハムスト優位でつってしまう方が結構います。


中臀筋や足底屈筋優位になるパターンもありますね。



同じお尻あげでも、ちゃんと腹筋、大臀筋、多裂筋、足趾屈筋が使えてれば楽です。あと重心の位置移動と、インナーがちゃんと使えているかチェックできる触診力。



ちょっとした裏技を使って、一回もお尻が挙げれなかった方が、自力で何回もできるようになりましたよ♪裏技は受講者の特権で😄




少人数制 第2回を10月10日にサロンで行うことにしましたが、昨日インスタグラムに投稿したら枠埋まってしまいました。

再受講はOKです。(実技から参加でOK)



ブログをご覧の方でご希望の方は、

12月に第3回を開催しようかと思います。



希望の方は、

LINE、メールしてください。

調整します。




私が今まで勉強してきたことをシェアして、産前産後の方の運動指導できる方が増えてくれたらいいなと思います。




今回レンタルスペースでお世話になった株式会社ひまわりさん🌻2時間1000円で15畳のスペース借りれて便利ですよ!!!コピー機もかりました😊


代表が6人のママさんで、素敵な人でした✨




#理学療法士#作業療法士#熊本ママ#産後ヨガ#産前産後ケア#産後#ママヨガ#マタニティヨガ#マタニティフィットネス#骨盤ダイエット#産後ケア#ウィメンズヘルス#運動療法