Ameba Ownd

アプリで簡単、無料ホームページ作成

バモティータイプR

またもやバモスエアコン修理② オルタ&コンプレッサー交換

2018.08.31 14:58

前回の続きですが、まず最初に残念な出来事···

ヤフオクで送られてきたコンプレッサーですが、開封してみたら···

箱の内部がオイルまみれ(/´△`\)


こんなオイルだらけのコンプレッサー

まともに動くんだろうか?

写真では配管を5㌢くらいの所でカットしてあったから、そのまま(キャップしたりテープ巻きしたりで)配送と思ってたんですが、ご丁寧に配管外してあって、穴に(簡単に外れるような)蓋をしてあっただけ。

せめてオイル漏れない様にキッチリしておくか···

完全にオイル抜いてから梱包するか···

天地無用で発送するか···ですが、

そんな感じなので、低圧側の蓋が外れてどばどば

まぁ、横になった時点で、オイルに押されて蓋外れてしまったんだろう···ってのは、容易に想像出来る。


一応パーツクリーナーとかでキレイにしましたが、クラッチをバラしてまでは···それなら手持ちの余りでOHしますって( ;´・ω・`)


ちなみに、宮崎県の···

ヒ○デリ○ース···ってとこです



早速カバー外してコンプレッサー外して···

オルタネーターも外す

そして見比べ

今回買ったリビルト品は、なんと7000円弱!

安かろう悪かろう···の不安はありましたが、中古よりはマシだろ~?って程度の認識( *´艸)

安いものでも、コイル洗浄やブラシ交換、ベアリングも交換してあるだろうし···と。

サクサク取り付けて···


実は、作業工程は···


オルタネーター取り付け(貫通ボルト挿すだけ)

   ↓

コンプレッサー取り付け(同上)

   ↓

コンプレッサー配管取り付け

   ↓

真空引き

   ↓

真空引きしてる間に、オルタの配線やコネクター取り付け→アジャスターボルト取り付けしてベルト張り調整

   ↓

コンプレッサーコネクター取り付け、アジャスターボルト取り付けしてベルトつけて張り調整

順調に出来れば、この辺りで真空引きが終わりかかってます( ´∀` )b


終わったら、蛍光剤入りオイルを注入して···

今回、新たに買ったのがコレ


やっと探せたR134の13㎏ボンベ

一般的には、この200g缶ですが···


昔から無駄な感じしかしてなかった···


理由は···

まず、一般的なカーエアコンの冷媒量は500~600gと言われてます。

これが前提として···


ゲージのホース、赤と青は高圧側・低圧側にそれぞれ繋いで、黄を真空ポンプに繋ぎます。

ゲージにバルブが付いてるので、赤と青はホース内部も真空保ってますが、黄ホースは···

真空ポンプから外して、冷媒缶に繋ぎます


当然、ホース内部は真空じゃありません。

そこで内部の空気を抜くのに、冷媒缶繋いでガス出して···

そのガスで内部の空気押し出すんですが、当然ホース内部に完全にガス充満させるにはガスが出るまで出すことになります。

たかが少量···って思うかもしれませんが···

3本入れるなら、それが3回です( ;∀;)


それで先ほどの前提に戻ると···

500gならまだしも、600gだったなら···その少量の分で、少し足りなくなります


これが第一の無駄


まだあります。

内部が真空なので、1本目はキッチリ入りますが···

入れば入れるほど、当然車体側の圧力が高くなります。が···200g缶は小さいので内圧がそれほど高くなく、車体側の圧力に負けてなかなか入っていきません···

3本目とかだと、体感?半分くらいしか入らないんじゃ?って感じです···


そりゃそうですよね···

満タン時は内圧高いけど、少なくなれば内圧減るから当然···


結局、毎回4本くらい使います。


これが2つ目の無駄


次に1度開封したら、使いきり···


上記の理由が無かったとして···


仮に500g入る車に3缶使ったとして100g余る

ゲージ繋いだままで、バルブ閉めておけばゲージごと保管出来るが、次回真空引きするなら結局捨てることになる


これが3つ目


最後に···

13㎏ボンベは18000円だったけど、通常200g缶は500~600円


ボンベを200g換算すると277円


これが最後の無駄


加えてボンベの内部は高いから、入りすぎることはあっても、入らないなんてことはない。


無駄が無い上にメリットしかない( ´∀` )b


横道それましたが···

まずオイル入れて

適量(適正圧)のガス注入


私のやり方は、低圧側からのみ


まず低圧側が5㎏くらいになるまで入れて

一旦バルブ閉じる

Egかけて、エアコン内部循環で全開


低圧が3~5㎏、高圧が13~15㎏くらいになるまで(通常時)少しづつ加える


バルブ閉めて、自動アイドルアップなるまで待つ


アイドルアップ時に高圧が25㎏以内ならだいたいオッケー


30㎏越えると、リミッター?働いてコンプレッサー止まる車が多いので···

そこまで入れると入れすぎですね


ただ、個人的に思うのは···

バモスは少し高めのような気がします···


そして今回、予感的中(。´Д⊂)


クラッチの状態見たかったから、カバーはまだ付けなかったんですが、案の定···


中心部が回ったり回らなかったり


回っても、重そうな感じと言うか滑ってると言うか···


今回、初めてハズレをつかまされた···と諦めますわ···

とりあえず蓋して、ヤフオクダッシュしたのは言うまでも無いです( ;´・ω・`)



今回、私のはダメでしたが···


セルフでチャレンジしてみる方は、こんな感じでやってみて下さいm(_ _)m