古屋悟司の気づきと備忘録

新刊の感想を早速書いてくださりありがとうございます!

2018.09.01 18:03

数字が読めると年収がアップするって本当ですか?

8月30日がAmazonからの発送日で、今日はまだ9月1日(夜更かししてて日付変わったけど)。

でもそんな中で、感想が続々とfacebookに投稿されるのは、とても嬉しいんです。


感想が届くまでは正直ドキドキなんですよ。

特に、今回はシンプルな表現で書いていったし、そう言う校正にした。

もともと、読んで欲しい読者層は、中小企業に勤めるサラリーマン向け。


給料には興味はあるけど、会計には興味がない。

給料はどっかから湧いてくるもの。

給料上げてくれれば、もっと働くんだけどな。


そんな風に思っている人に刺さる本が作りたかった。

そこで、そういった層の方は、わざわざ会計本なんて買わない。


じゃあ、どうやって届けるか。

中小企業の社長さんが読んで、その後、「うちの社員にも読ませたい!」そう思ってもらおうと思った。

出版社さんからの本の内容は、前作の続編。

それをどう繋げて行くのか、さらに難しくすればパイは小さくなる。だからもっっと簡単にしていこう。そんな風に内容が決まった。


スターウォーズで言うところの、エピソードゼロの立ち位置。これだ!

と言うわけで、難しい内容は一切なし。

僕が、サラリーマン時代に感じていた、モヤモヤを、今の僕がぶった切ると言う内容。

僕が僕にダメ出しをする。そんな本に仕上がった。


でも、内容を簡単にしなくちゃいけないから、ある程度覚悟していたのは

「内容が薄い」「気づきが少ない」と言う不満。


それを払拭するかのごとく、感想がfacebookに投稿され始めて嬉し買ったわけです。


「あ、この人は、自分と向き合って、何かモヤモヤしているな」

「あ、この人は、会社に感謝を持ってくれたな」

「あ、この人は、さらっと読んで終わりだったんだな」

「あ、この人は、意図を汲み取ってくれてるな」

「あ、この人は、自分の過去と僕の過去を重ねて読んだんだな」

「あ、この人は、自分の仕事とつなぎ合わせて読んでくれたな」


同じ感想が並ぶことがない、この状態。とても嬉しいんです。

従来型の本は、同じ気づきを与えるために、多様性を排除しているものが多かったような気がします。

今回、正直、書き上げてから発見したのだけれど、いろんな視点で読み進めることができるんだって、10回以上、通しで読んでいて発見してしまった。狙ったわけではないから、これは副産物なんだけど。


でも、それでいいなって思った。多様性の中で、誰もが画一的な気づきで、今のそれぞれの仕事を全うできるはずがないんだから。

僕の経験が、誰かの気づきにつながり、その後の人生をより良いものへと変わる。

これこそ、お役立ちできている証拠だから。そこのお役に立てている実感が持てて、書いた甲斐があったと思った。


テーマは会計。そのまま会計本を読む前の導入として、そのまま受け取ってもらってもいい。

本の中身から、自分自身への問いかけとして読んでもらってもいい。

僕も気づけなかったような発想の糸口にしてもらってもいい。


僕は、ものを買うと、それを使い倒すのが好き。

ものは使ってナンボだと思っているので、コレクションという考え方は一切ない。

だからこそ、僕の本を使い倒してもらえると、とても嬉しいんです。


ぜひ、何かに気づいて、使い倒してもらえたら嬉しいです!

感想もお待ちしてます!


ここから買えます! ↓ ↓ ↓ ↓ ↓