Ameba Ownd

アプリで簡単、無料ホームページ作成

波のよう

『虹の端』ライナーノーツ:みっちー

2023.09.25 19:01

『虹の端』のアレンジ、録音、ミックス、マスタリング(以下、アレンジからマスタリングまで)を担当したみっちーのライナーノーツです。一つ前に配信したシングル『陽だまり」のライナーノーツ同様、対談っぽく書いてみました。聞き手はちあきです。


ー波のようの最近の制作スタイルは、ちあきがギターで弾語りをしたデモを元に、メンバー各々がアレンジをして、アレンジが形になり次第、録音という流れですよね。ちあきが作ったデモを聞いた時、どんなことを感じましたか?


「お、三拍子だ」と思いました。波のようではこれまでも三拍子の曲をいくつか作ってきたので、その経験を活かせたらいいなと。それから、Cセクションでがらりと雰囲気が変わるところがいい味を出していて、特にその部分のアレンジが楽しみでした。


ー確かに、少しアンニュイな雰囲気を出したい曲は三拍子になる傾向があって、波のようの曲にはいくつか三拍子の曲がありますよね。あと、みっちーはそういう曲が得意なイメージもあります。Cセクションは曲の終盤にかけて物語の主人公が思っていることがよりはっきり形になるようなイメージで作ったのですが、アレンジによってより浮遊感が出て、少し時間が止まるようなイメージになった気がします。


そうですね。浮遊感というか立ち止まって思いを巡らせているようなイメージでアレンジを考えました。最後に元のリズムに戻っていくところは、主人公がまた歩き始めて次の物語が始まるというイメージかな。なのでちーさんの解釈とは共通していると思います。


ーそうですね。一応解釈についてはあまりブレのないように通話したり、アレンジ前に曲についての文章(ライナーノーツのようなもの)で共有しているのですが、アレンジをしている最中に変わってくることもありますよね。アレンジをする時にリファレンスなどはありましたか?


リファレンスとしては、まずaspidistraflyとBibioですね。ストリングスと環境音を入れたフォーキーな曲をイメージしてアレンジデモを作り始めました。最初のアレンジが完成したときにイントロのフレーズがaspidistraflyの「Homeward Waltz」に似ていてはっとしたの覚えています。それから、先にギターのレコーディングをしたんですが、その時に丸の内さんが指慣らしで魔女の宅急便の「海の見える街」を弾いていて、そこでフォークと室内楽を組み合わせたら面白そうだとなと思い、マンドリンやフルートを足すことにしました。


ーどれも私が好きなアーティスト、好きな曲です。特に私から出したリファレンスではありませんが、自然とそのあたりの音楽から影響を受けて作っていたかもしれません。今回、アレンジからマスタリングまでをみっちーが担当しているので、レコーディング、ミックスについても質問したいなと思います。ラフミックスの音源だと、結構優雅な印象を受けたのですが、録れた音からミックスを考えた感じですか?


レコーディングは八谷さんにも手伝ってもらって、特にバイオリンとチェロはかなり満足のいく音が録れました。もともとリファレンスにもあったaspidistraflyのように、全体的にLo-fiな仕上げにしようと思っていたたんですが、せっかく良い音で録れたのでしっかりと聴かせる方向性で調整しました。


ーなるほど。室内楽風の弦楽器を入れたのは、今回が初の試みでしたしね。私もレコーディングの場を実際に見てみたかったです。ストリングスのパートのこだわりなどもありますか?また、その他の楽器についてもこだわり、教えてください。


ストリングスのお二人がクラシック出身の方だったので、打ち合わせの段階で譜面できっちりと意図を伝えるのが大事だなと感じました。そこで、いざ楽譜に強弱記号を入れようとしたら想像以上に自分の中でダイナミクスの解釈が曖昧だったことに驚愕しました。

そのこともあり、今回はダイナミクスや音の変化をかなり意識してミックスを行いました。オートメーション(パラメーター調整)を結構使ってボリュームやパンニングの調整をしたり、リバーブをフレーズやセクションごとに切り替えたり起伏を付けたりして、空間の変化を演出できたらいいなと思って。マンドリンのパンニングもこだわっているのでぜひ注目してほしいですね。


ーありがとうございます!最後に曲について一言あればぜひ。


今作の制作に協力してくれたメンバーと演奏やレコーディングを手伝っていただいたサポートメンバーの方々、本当にありがとうございました。最近は波のように色んな人が関わってくれるので、楽しいし学びもたくさんあり、とても充実した活動ができているなと思います。これからも、こういったつながりを大切にしていきたいですね。