Ameba Ownd

アプリで簡単、無料ホームページ作成

京都散歩👣【船岡山 建勲神社】小さい秋みぃつけた

2023.10.13 23:00

ようやく涼しくなってきた京都

今回は「船岡山 建勲神社」を散策しました👣



市バス205に乗って、下鴨神社や北大路BTを経由し「建勲神社前」で降りました。

バス停からすぐ、船岡東通を南へ。いきなり雰囲気たっぷりの街並み。


鞍馬口通の角にある「八雲食堂」

飲んで食べて、そのまま泊まれるお店、宿?です^^


画像の奥の方に「船岡温泉」の看板が見えます。

今回、すっかり忘れてました。

また、鞍馬口通編か、今宮神社編を撮影する時があれば。。。

◾️船岡温泉 公式HPより



◾️さらさ西陣

お風呂屋さんを改装した人気カフェ

混んでそうやなと思って一度も行ったことないけど、

内装のタイル使いも可愛い。。行ってみたい。。。


「藤の森温泉」と書いてあります。


温泉マークかと思ったら、「さらさ」って書いてある!!


「さらさ」は花遊小路、麩屋町や三条会などなど現在市内に6店舗あります☕️



👣


さて、建勲神社の方へ戻ります。


その前に「トム・ソーヤー」さんでパンを購入

あんバター巡りの時にも来たことがあるお店。

どれも美味しそうでかなり迷いましたが、3つ厳選して買いました。

これはホットドッグ🌭美味!!!!!!


⬇︎あんバター巡りの動画はこちら



🐾

毎朝、おかあさんと神社周りのお掃除に付き合ってるにゃんこ

掃除が終わったら一緒にご飯の時間だそうです🐈❤️


◾️建勲神社

明治2年に創建された「織田信長」を祀る神社

通称で「けんくん神社」と呼ばれていますが、正式には「たけいさお」

船岡山は豊臣秀吉が織田信長の廟所と定めたそうです。



⬇︎秀吉の豊国廟はこちら


大きな木の鳥居は「木造明神型素木造」

推定樹齢1,200年以上!!さすがです。


船岡山は、平安京のメインストリート朱雀大路(現:千本通)の基点になった場所。

応仁の乱で西軍が陣地を構えたことから、この辺りを「西陣」と呼ぶようになったとか。

なるほど〜✨



5分ほど歩けば、建勲神社境内に入ります。


この時点で景色が良いですが、山頂まで行きますよ〜


秋の雲は綺麗ですね〜

このシーンは音楽とカメラの動きと雰囲気がバッチリはまってお気に入りです👌


見たことある武将?の肖像画に興奮しております。(全部マンガ知識)




南参道を歩いて船岡山公園を目指します。

小さい秋見つけました🍁



屋根付きの休憩スペースもあるので、さっきのトム・ソーヤーさんで珈琲もテイクアウトしてパンと一緒にここでいただくのも気持ち良さそうです^^


三角点に到着⛰️


ここは「船岡山城跡」でもあるそうです。


戦時中は空襲警報を鳴らしていた『サイレン塔』があります。

船岡山公園の北門から入ると噴水や壁泉跡など石造りの建造物が色々あり、

サイレン塔から建勲神社へ行く途中には、「国旗掲揚台」も残っています。


とても広くて入り口もたくさんあるので、散策におすすめです😉


建勲神社HPより

どこが北門かはわかりませんmm

今回は千本へ出たかったので北側には行ってませんが、

気候が良い内にまた行ってみたいと思います^^

左大文字も見えます。

柿がたわわに^^でも、渋そう!

昔、ニヤニヤしながら渋柿を食べさせてきた従兄弟を思い出します😬


帰りは千本通(旧朱雀大路)に出て、

さらに北大路ビブレ(今はイオン)まで歩いて、のんびり帰宅しました〜👣


涼しくなって、散歩の季節になりました。

また寒くなるのは一気なんでしょうが、

ぼちぼち撮影も続けていきますので、これからもお付き合いよろしくお願いします☺️



動画はこちら💁‍♀️