Ameba Ownd

アプリで簡単、無料ホームページ作成

【メルマガ配信】vol.15

2023.10.07 02:08

〇●〇へき地保健師協会 vol.15【2023年9月24日発行】〇●〇●

活動に関心を寄せてくださるみなさま

こんにちは。へき地保健師協会情報配信チームです。

今年は例年に比べ非常に暑い日々が続いておりますが、みなさまいかがお過ごしでしょうか?

夏の疲れも一気に来そうな時期ですので、ぜひみなさま体調にはお気をつけください。

さて、今回もへき地保健師に関する情報をお届けします。

………………………

contents

1.【報告】2023年度総会をオンラインにて開催しました

2.【開催案内】9/30(土)オンライン研修会「へき地で働く新任期保健師の集い」を開催します

3.【記事紹介】月刊「公衆衛生情報」に鹿児島県与論町の在宅福祉アドバイザー事業が掲載されました

4.【開催案内】11/1(水)第82回日本公衆衛生学会総会自由集会「へき地保健師のつどい」を開催します

5.【インターン報告】北海道利尻富士町にてインターンをした大学院生高木さんから感想が届きました

6.【お知らせ】サポーター事業のご案内

………………………………….

1.【報告】2023年度総会をオンラインにて開催しました

………………………………….

2023年度総会を5月28日(日)、オンラインにて開催いたしました(正会員総数39名のうち、出席者数10名、委任状により出席とみなす者29名)。本年度もさまざまな活動を計画しておりますので、皆様のご協力をお願いいたします。

………………………………….

2.【開催案内】9/30(土)オンライン研修会「へき地で働く新任期保健師の集い」を開催します

………………………………….

9月30日(土)に、オンライン研修会「へき地で働く新任期保健師の集い」を開催します。

へき地・離島で働く保健師の皆さんには、安心して話せる場はありますか?交流会で日本全国のへき地で働く保健師さん達と語り合いませんか。繋がることで、「一人じゃない」「また明日から頑張ろう」とモチベーションUP間違いなし。へき地で働く期間の長い短いにかかわらず、へき地で働く保健師のキャリアをみんなで一緒に振り返りましょう。

ベテランの方々も、お近くに新任期の方がいらっしゃいましたら、ぜひこの研修会をご案内ください。

【日程】

2023年9月30日(土)13時30分から16時30分

【方法】

Zoom (※参加用URLは参加申込後にご案内いたします)。

【内容】

1)自己紹介

2)へき地で働く保健師が1,2年目の頃に悩んだことやその解決方法

3)グループワーク

【参加費】

へき地保健師協会の会員は無料。非会員は1,000円

※9/25(月)までにお振込みください。

【申込み方法】

参加希望者は、下記URLよりお申し込みください(〆切9月25日(月))。申し込み後、ご登録いただいたメールアドレスに当日参加用Zoom URLが届きます。

https://forms.gle/qqLz1oNMa5HB7pzs5

■振込先

【ゆうちょ銀行からのお振込】

記号 10900 番号 34314591トクヒ)ヘキチホケンシキョウカイ

【他金融機関からのお振込】

店名 〇九八(読み ゼロキユウハチ)店番 098普通預金 3431459

■入会を希望される方は

下記URLに必要事項を入力後、入会金3000円(学生無料)を9月25日(月)までにお振込みください。本研修会の参加費は無料になります。

https://hekichi-hokenshi.localinfo.jp/pages/1303771/static

………………………………….

3.【記事紹介】月刊「公衆衛生情報」に鹿児島県与論町の在宅福祉アドバイザー事業が掲載されました

………………………………….

本会理事でもあり、与論町地域包括支援センターの保健師森隆子が、島の文化や与論町らしさを生かした地域包括システム構築に向けた在宅福祉アドバイザー(以下与論町ともしびグループ)事業に関する記事を執筆いたしました。

本記事は、日本公衆衛生協会出版の公衆衛生情報6月号に掲載されています。

記事はこちらからご覧ください。

https://hekichi-hokenshi.localinfo.jp/posts/45584388

………………………………….

4.【開催案内】11/1(水)第82回日本公衆衛生学会総会自由集会「へき地保健師のつどい」を開催します

………………………………….

第82回日本公衆衛生学会総会自由集会「へき地保健師のつどい」を以下の通り開催します

【日程】

2023年11月1日(水)18時15分から20時00分

【方法】

ハイブリッド開催

【場所】

つくば国際会議場会議室404

【テーマ】

新任者が「仕事と暮らしの両方で適応していく」ことについて

へき地で保健師になる時、新しい仕事を覚えると同時に、新しい生活環境にも慣れていく必要があります。あらかじめ聞いて準備していたものが本当に役立つ嬉しさ、自分とは違う価値観に出会う驚き、伝統行事を実際に自分が体験できる期待・・・。人の営みを感じられるへき地ならではの暮らしにも適応していくには、保健師自身、受け入れ側は、何をどのように準備していくと良いでしょうか。

今夏、本会を通じて離島にインターンに行った学生の方の体験を基に、みなさんと話をしたいと思います。これからへき地に行きたい方、へき地で保健師を迎えたい方、へき地の保健師を応援したい方のご参加をお待ちしております。

☆参加ご希望の方は、

https://forms.gle/RAF59Pif2dMBgQwAA

へお申し込みください。

学会への参加登録もよろしくお願いします。

http://jsph82.umin.jp/registration.html

………………………………….

5.【インターン報告】北海道利尻富士町にてインターンをした大学院生高木さんから感想が届きました

………………………………….

6月ごろに当会へ離島自治体でのインターン希望のご相談を受け、夏休みに一週間の実施に至ることができました。

協会では、ご本人のインターンの目的にあった自治体の選定支援、日程や現地での行動調整等をオンライン面談等により行いました。

この度受け入れを快諾してくださった関係者の皆様には心より感謝申し上げます。

インターンとして離島での保健師活動を体験された高木さんから感想をいただきました。HPに掲載しておりますのでご覧ください。

https://hekichi-hokenshi.localinfo.jp/posts/48129712

………………………………….

6.【お知らせ】サポーター事業のご案内

………………………………….

へき地保健師協会では、へき地自治体やへき地に勤務する保健師をサポートする人材を募集しています。皆さんの”得意なこと”で、へき地の保健師をサポートしてみませんか??

また、へき地に勤務する保健師の方で、サポートを依頼したい!という方も募集しています。

詳しくは、HPをご覧ください。

 https://hekichi-hokenshi.localinfo.jp/posts/9520362