物事を習得するプロセス
![](https://cdn.amebaowndme.com/madrid-prd/madrid-web/images/sites/326320/ffc8d2c90332541a4504d54e3f3768b9_a02f41cdf832aa050c1cdeb2a10eb9ad.jpg?width=960)
何かを習得する時、私たちは必ず、ある特定のプロセスを踏んでいきます。
それは、以下の4段階。
①知らないしできない
(無意識・無能)
楽、快適
↓
②分かっているけどできない
(有意識・無能)
苦痛、不快
↓
③意識すればできる
(有意識・有能)
苦痛、不快
↓
④意識しなくてもできる
(無意識・有能)
楽、快適
①の段階の時は、まだ何も知らないわけですから、ワクワク、楽しい感情が湧きます。
なので頑張れる。
でも、②の段階に来ると、分かっているのにできない、という苦痛ゾーンに入ります。
そして次へ進む②から③には壁があり、②の苦痛に耐えきれず、①の快適ゾーンに戻ろうとしてしまう人が出てきます。
ただ、それは、その物事を習得することを諦めることになってしまいます。
②の不快ゾーンに耐えて、コツコツと練習や学びを続けていれば、いずれ③の、意識すればできるレベルに到達します。
ただ、そうすると快適になれるかというと、まだそうはいかず😅
意識すればできる、なので、できない時があったりと、まだ自分はできない、いつになったらできるんだろう、などと思いやすいゾーンになります。
それでも諦めずにコツコツと積み上げていくと、④の、意識しなくてもできるゾーンに辿り着きます。
②③の不快ゾーンでどれだけ忍耐力をもって諦めずに続けられるか、が大切になってきます。
英語習得や何かの技術習得、何にでもこの法則が当てはまります。
ピアノもまさにこれだと思います。
1曲弾けるようになるだけでも、①から④のプロセスを歩みますね。
④のレベルが、勝手に指が動いて無意識で弾ける段階。
これから発表会の曲が弾けるようになるまでに、みんなこの、分かっているのに弾けない、を通ると思います。
だけど、そこを乗り越えたら、弾ける!できる!ゾーンに行けますので、それを楽しみに頑張ってくださいね😊
自信になること間違いなしです♪