「九月九日 重陽の節句」
九月九日は重陽の節句。正月七日、三月三日、五月五日、七月七日とともに五節句のひとつ。古来、中国では九月九日は、陽数(奇数)の最大値である「九」が二つ重なる日ということで大変めでたい日とされ、菊酒を飲んだりして邪気を払い長命を願うという風習があった。それが、平安時代の初めに日本に伝わり、菊酒を飲んだり、菊の被綿(きせわた)を行ったりした。
菊には霊力があり長寿の効果があるとされてきた。こんな芭蕉の句がある。
「秋を経て蝶もなめるや菊の露」
(春に生まれ秋のいまも飛んでいる蝶は、この菊の露を飲んで長命を保っているのであろうか。)
菊の霊力にまつわる話として「菊慈童」伝説も有名だ。罰を受け山奥に送られた子供が菊の葉に溜まった雫を飲むと長生きし、何百年も生きる仙人となったとされる話。鈴木春信が「見立菊慈童」、横山大観、菱田春草、駒井源琦がそれぞれ「菊慈童」を描いている。
ところで「菊の被綿」、民家では行われなくなって久しいが神社などでは今も行っているところがある。重陽の節句の前夜に、菊の花に真綿をかぶせておき、露と香りを真綿に移す。翌日その綿で身体をぬぐうと長寿延命の効ありとされた。この菊の被綿にまつわる話といえば、紫式部。『紫式部日記』にこうある。
「九日、菊の綿を兵部のおもとの持て来て、「これ、殿の上の、とり分きて 『いとよう、 老い拭ひ捨てたまへ』と、のたまはせつる」 とあれば、」
(九月九日、菊の被綿を兵部のおもとが持ってきて、「これを、殿の上[藤原道長の正妻倫子]が特別にあなたにですって。よく老いを拭きとってお捨てなさいっておっしゃいました」と言うので、)にたいして紫式部が詠んだ歌がふるっている。
「菊の露 若ゆばかりに袖ふれて 花のあるじに 千代はゆづらむ」
(せっかくの菊の露、私はほんの少し若返る程度に触れておいて、後は花の持ち主、倫子様にみなお譲りします。どうぞ千年も若返って下さいませ)
このやりとりの解釈、諸説あるようだが、「私のような身分低い者が倫子さまから高価な菊の着せ綿(当時、綿はきわめて高価だった)を賜るなんて恐れ多いです」なんて殊勝な姿は、源氏物語から浮かび上がる紫式部の性格には似つかわしくない。彼女の柔らかい表現の裏に隠された強烈な皮肉がこの歌には込められていると解釈すべき。この時倫子45歳。もちろん時の最高権力者藤原道長の正妻という高い身分。その倫子に、道長の娘・彰子に仕える紫式部(年下で、遥かに教養は高い)がはなった強烈なパンチ(「アンチエイジングが必要なのはあなたのほうでしょ!」)とみないと紫式部の魅力は伝わらない。
( 鈴木春信「見立菊慈童」)
(横山大観「菊慈童」)
(菱田春草「菊慈童」)
(駒井源琦「菊慈童」)
(武家の重陽 『徳川盛世録』)
(国貞「風流五節句之内 重陽」)
(「菊の被綿」大宮八幡宮)