千葉の酒フェスタ2018で、かわいいラベルをコンプリする

9月9日(日)に有楽町で開かれた千葉の酒フェスタ2018。
千葉県の地酒が150種類以上試飲できる素敵なイベントに遊びに行ってきました。
しかしこんなに酒蔵があるんだな〜。

会場にはチーバくんやミス日本酒2018千葉代表も駆けつけて盛り上げていました。

今回、ファッション系ライター2名が試飲で選ぶ酒テーマは「日本酒と女子ウケ」。
minamiちゃん(右側)と、業界で培ったセンスとするどい眼光でばんばん選んでいきます〜!
1杯目:純米吟醸 一の宮

まずは先日遊びに伺った上総一ノ宮のお酒があったので、こちらで乾杯!
とむ「鈴の柄がラベルになっててかわいい!」
minami「おいしい!!」
蔵元:稲花酒造
--
2杯目:特別純米 生原酒 木戸泉 actiba
minami「なんか黄色いね〜」
とむ「梨の絵かと思ったけど月なのかな」
蔵元:木戸泉酒造
--
3杯目:柚子酒
早いけどちょっと一休み。
イベントではゆずのお酒も豊富でした。日本酒「鹿野山」と千葉県産の柚子を合わせて作った、和テイストなリキュールだそうです。美味しかった。甘みのあるお酒。
蔵元:和蔵酒造 竹岡蔵
--
4杯目:APPLE PRINCESS
リンゴ酸を多く生成する酵母使ったお酒で、甘酸っぱいリンゴの風味ある。
甘口めが好きな人によさげで、アルコール度数は13〜14度と低め。
ワインみたいなかわいいラベル。
蔵元:和蔵酒造 竹岡蔵
--
5杯目:生ゆず酒
透明感があってかわいい!と思って見てたけど、11月解禁とのこと。
サイトからも注文できるそう。どんな味だろう。
写真撮り忘れてたけど、生ゆず酒を飲みました。先ほどのゆず酒より酸味があった!
蔵元:飯沼本家
--
6杯目:冬季限定極甘口 とろり酒
煽られたのでこれにします。
とむ「甘酒みたい〜」
minami「でも後口は甘ったるくないね」
蔵元:鍋店
--
7杯目:酪農王国千葉のヨーグルトリキュール
8杯目:特別本醸造生原酒
minami「チーズみたいに濃厚!」
ヨーグルトリキュールって何で割って飲むんだろう。
秋限定のお酒もいただきました。紅葉のラベルも季節感あって◎。
蔵元:旭鶴
--
9杯目:純米大吟醸 山田錦40% 本生原酒 JUMANGAME
10杯目:純米大吟醸 南総里見八犬伝 犬塚信乃と浜路
minami「ブルーのボトルかわいい。でも初めて飲んだ味する」
とむ「里見八犬伝は知らない。鉄郎なら……」
亀田酒造さん、桑マンさんともコラボしていました。
酒蔵:亀田酒造
--
11杯目:東魁盛 純米吟醸 五百万石
とむ「二番目におすすめください」
とうとうおすすめを聞くパターンに。
印が押されたブルーのラベルがかわいい。すっきりめのお酒。
蔵元:小泉酒造
--
ここらで休憩を挟みます
隣のおつまみスペースで東魅盛を片手に、なにか食べようということに。
初めて食べたんだけど、千葉県成田市の名産の漬物、鉄砲漬けが辛くて美味しかった。
一番日本酒に合うってお店の人が教えてくれたいぶりがっこも。
--
12杯目:吟醸生貯蔵酒 綺羅の華
華やかな日本酒は、きれいな着物のお姉さんが注いでくれました。
蔵元:宮崎酒造店
--
13杯目:純米吟醸 総乃寒菊
昔ながらな渋めのラベルのものも飲みました。
酔っ払ってて味あんまり覚えていないんですけど、ここ、九十九里オーシャンビールを作ってる会社で、それも先日の千葉旅でいただきました! お酒いろいろ作ってて幅広いな。
蔵元:寒菊銘醸
--
14杯目:山廃吟醸 一段仕込 純米吟醸 岩の井
ハイカラなラベルのこちらはもう品切れ。
とむ「白ワインっぽい感じする!」
口当たりが濃厚で驚きました。日本酒ってこういうのがあるからやめられない。
蔵元:岩瀬酒造
--
15杯目:純米吟醸生原酒 舞桜
舞桜さんのスペースに行ったら、名前入りのラベル作ってくれました。
普段からそういう取り組みをされているようで、カップ酒1本から作ってくれるそうです。
プレゼントにもよさそう。しかもラベル代は無料ってすごい!
で、試飲はラベル的にはしだれ桜がかわいかったけど、オリジナルラベルと同じ舞桜のほうを飲んでしまいました。
蔵元:守屋酒造
--
15杯の試飲を終え、最後にアンケートを書くとお土産ももらえました。
わたしは最後の舞桜の守屋酒造さん。minamiちゃんは岩の井の岩瀬酒造さん。
帰って飲むの楽しみだねえ。
というか、たらふく飲んだ〜〜。
その後、止まらなくなった私たちは近くの酒屋で4合を空けるのでした。
どんだけ飲むんだ。
(さらにその後、公園で缶ビールも飲みました)
tom