古屋悟司の気づきと備忘録

初歩の初歩。限界利益「率」の落とし穴

2018.09.18 06:48

メルカリで不要になったサングラスを売ったんだけどね、希望価格で何も言わずサクッと買ってくれた人がいたのね。

ラッキー!!って思って、発送しようと思ったら・・・。




石垣島・・・・。




うおーーーーーーーい!!!!

サングラスは微妙にネコポスとか使えないんだよ!!送料込みで売ったから、あんまり儲からなーい。あひょーーーー!!!



とまあ、前置きはよしとして、

こんな質問いただきました!


====================================

限界利益率を出すときに、お客さんから送料600円をもらって、

こちらも運送会社に送料600円を払うなら、プラマイゼロじゃないですか?

ってことは、計算に含まなくても良いですよね?

====================================


※限界利益額の計算

「売上 - 仕入れ - 送料 - カード決済手数料などのロイヤリティー - 資材費」


※限界利益率の計算

「限界利益額 ÷ 売上」


計算って、できればなるべく簡単にしたい。作業は少しでも減らしたいと思うのが人のサガ。

なんとなく、肌感覚で、「プラマイゼロなら入れなくてもイイじゃん!」って思いますよね。


はい。

限界利益「額」を計算したいなら、プラマイゼロは打ち消せます。なので、はしょってOKです!


でも、限界利益「率」を出したい時には、これ、はしょれないんですよ。

なんでかっていうと、計算すれわかります。違う答えが出てきちゃう。。。



限界利益「率」を計算する目的って、そもそも、平均的な自社の限界利益率に対して、

アガってんの?サガってんの?多いの?少ないの?儲かる商品なの?儲からない商品なの?

これを判断するために、わざわざ「率」を計算して、イケてるかどうかを判断するわけです。


理屈はとりあえず置いといて、実際に計算してみましょう!

1000円の商品で、仕入れ300円、送料別(600円)。送料はお客さん負担。

計算を簡単に知るために、ロイヤリティーとか資材費はナシという前提ね!


まず、

限界利益「額」=売上 - 仕入れ - 送料

(送料含む)売上はお客さんからも送料もらうので、売上1600円 - 仕入れ300円 - 送料600円=700円 

(送料含まない)売上1000円 - 仕入れ300円=700円


はい。どちらも限界利益率は700円でした!!ここまでOK??


じゃあ、限界利益率出しますよ!!

限界利益「率」=限界利益額 ÷ 売上


(送料含む)700円÷1600円=0.4375 限界利益率は約44%

(送料含まない)700円÷1000円=0.7 限界利益率は70%



うおおおおおおおおおおおお!!!!!!


もしも、平均的な自社の限界利益率が35%くらいでさ

送料はイッテコイだから、まー抜いて計算しとこか?って感じで計算してたら


「うおー!ドル箱商品キターーー!!」とか言って、広告かけたり値引きしたりするでしょ?

利益出なくなっちゃうことありますよ?


基本的には限界利益の「額」はめちゃくちゃ大事です!だって、率が良くても額がすくなかったら、給料出せないもんね。

でもね、経営の指標とか、どの商品が利益出しやすいかと考えた時には、限界利益率という指標、めっちゃ大事なんですよ。


で、なんでこんなに数字が変わっちゃうのかというと、分母となる売り上げが違うからです。


みんな、はしょらずに、ちゃんと計算してね!!




基礎からちゃんと学びたい方は、下記のリンクからどうぞ!!