ヒラメキのタネ

野菜の色って何色?

2016.01.29 04:06

料理をしていて、「わ、きれいだなー!」と思う時があります。

この色の組み合わせ、何かに使えないかなーとデザインのアイデアになったりも。

パシャリ撮ったものの中から。

1色では表現できない色たち。48色のいろどりカード(こども色彩教室監修)でカラーハンティングしてみました。

にんじん:橙色、朱色、赤、紅

セロリとキャベツ:常磐色、ビリジアン、エメラルドグリーン、黄緑、レモンイエロー

ジューンベリー:紅樺色、えんじ、紅色、紅梅色、ばら色

かぼちゃのスープ:深緑、ビリジアン、常磐色、山吹色、黄色、レモンイエロー、黄土色

ピーマン:えんじ、朱色、赤、紅色、深緑、ビリジアン、常磐色、緑、エメラルドグリーン

ああ楽しい!

「にんじん描いてみて」って言ってみたら、何色で描くでしょうか?

特に小さな子はオレンジや赤という1色で描くことが多いかもしれませんが、ちょっとステップアップ!


にんじんも種類にもよりますが、よくよく見ると少し暗かったり、明るいオレンジだったり、白っぽい色や深い赤なんかもあったり。

写真があると、「色鉛筆やクレヨンでも近い色はこれとこれかな」、「あ、葉っぱに近い方は違う色だね」と発見もあって、色を選びやすいですね。


小さい頃から、散歩中にもいろんな植物や空や人工物からカラーハンティング!

似ている色、面白い組合わせを見つけて、お子さんに声をかけてあげることで、色に対する感覚のストックをたくさん作ってみてくださいね。