Ameba Ownd

アプリで簡単、無料ホームページ作成

かなすふでぃ 東京/沖縄の筆文字講師 筆ペンで愛のムチ

三重テラスで鈴鹿墨展

2018.09.19 22:05


鈴鹿墨をご存知ですか?

鈴鹿墨の発祥は、延暦年間とも言われ、鈴鹿の山々に産した肥松こえまつをたいて 煤すすを取りこれを原料として墨を作っていたと伝えられています。
江戸時代になり、徳川文化の隆盛は裃かみしもの流行と小紋の発遣を促し、元祖のころから諸大名の家紋の制定と掴まって、 家紋を書く上で上質の筆墨を必要とし、寺子屋の発展とともに需要も激増また、紀州領土となると、紀州候から保護と厚遇を受けるようになりました。
鈴鹿墨は墨染め用又は紋書き用として、より精度の高い高級な墨をとの需要に答えて開発され、その後文房ぶんぼうとしての用途が多くなり、 それまでに培った高度な技術力と高い品質を結集し、あまたの銘墨めいぼくを併せて作るようになりました。

そのため鈴鹿墨に高級墨(本筋物の原料を用いた純松煙墨、純油煙墨等の銘墨)が非常に多く見出されております。 また鈴鹿は製墨に必要な原材料の入手がたやすく、また弱アルカリ性水質により膠にかわのゼリー強度(凝固力)、粘度(ねばり、どろつき)を最適の状態にできるなど、 地理的及び気候風土の諸条件に恵まれております。

そのため作品創作時の発墨はつぼくが実によく、上品で厚みがあり、基線とにじみが見事に調和します。 また紋書の特儀(分子が細かく紙・絹への墨の定着度が高い)を発揮できるのも鈴鹿墨ならではのことです。




出身地である鈴鹿市が墨の産地だなんて、なんだか誇らしいです。

墨のかおりに包まれて、とても気持ち良い会場となった三重テラス2階。



おふたりの他にも何人もその場で書かれ、人それぞれ筆の持ち方や運び方が違って、非常に興味深く拝見しました。



筆で、鈴鹿墨を使って、伝筆で描きたい衝動に駆られました。

将来、絶対実現させたいと思います。


自分の心にある、形のない想いや気持ちを、伝筆(つてふで)という見える形にして、大切な人へ、大切に伝えます。


文字を描くのに年齢制限はありません。

50の手習いと言われるように、50歳からでも60歳からでも「生涯の技術」として、

伝筆をはじめていただけます。


かなすふでぃ講座日程

かなすふでぃ伝筆講座一覧



お申込み



一般社団法人伝筆協会認定講師

なみおか恵美