”人と自然を調和しながら『持続可能な未来』を共創する”

『語り継がれる一番電車』

2015.08.10 13:42

NHKドラマ『戦後70年 一番電車が走った』

を家族で観ました。 

 

70年前の1945(昭和20)年8月9日原爆投下

のわずか3日後の広島で、路面電車の運転が

再開された実話をもとにしたドラマ。

 











NHK広島放送局が募集した被爆体験記に

寄せられた300通の手記をもとに制作された

、実体験を基にした原爆の悲惨さを伝える

内容。

あらためて戦争の愚かさと核爆弾の廃絶を強く
思いました。

 

「1945(昭和20)年8月6日。

 

広島に原子爆弾が投下されたそのわずか3日後、

焦土と化した広島の街を路面電車が走り始めた

という。

 













生き残った電鉄会社の社員が原爆投下の翌日

から復旧作業を始めていたのだ。そして、電車

を運転したのは、当時15~16歳の少女

 

電鉄会社の家政女学校で学びながら、彼女たち

戦地に赴く男性の代わりに、路面電車に乗務

、運転も任されるようになっていた。

あの夏、広島で何が起きたのか。
人々はどう生き、復興への一歩を踏み出したのか
を描く
。」


原爆が落ち、地獄のような状況の中どのよう

にして運転を再開し、その後、前を向いて生き

ていったのでしょう。
















焦土の町となった広島で路面電車を走らせた、

児玉豊子(旧姓:雨田豊子)さん(現在87歳)

は次のように語っています。

 

「原爆が落ちた後は、あまりの惨状に何を見て

も感じない。涙も出なかった」と話される方が

いらっしゃいますが、生き残った人たちはそん

な中を必死に生き、目の前のやらなければなら

ない事をやり、希望の芽を見つけていったのだ

と思います。

 

焦土の街を走った一番電車は、広島の人々をと

ても勇気づけたと聞いています。」

 

”なぜ戦争が起きたか、どうして止められなかったか。
祖母の口からはそんな話は出ません。

それが普通で日常だったからです。当時の祖母(
女学生で一般人)に知らされることも、できることも
何もなく、目の前の仕事に向き合う毎日。

そんな祖母の話ばかり聞いていて『原爆はダメだ』とは
思っても、私の戦争の見方が変わったかというと… 。



 
















人気ブログランキングへ