『北星の有難いご縁』
我が家の地主神である「北星神社」。
まれながら御参り
ます。
『我れ、北辰菩薩にして名づけて妙見と
説きて諸の国土を擁護
せんとす』
「北星神社」のご祭神は、「天御中主神」(
ヌシノカミ)であり、 明治の
を御本尊とする
「妙見宮」があったそうです。
根切(北方向にある字)の田
し、それが
現在の「北星神社」の場所に落ち着き、
場になったといいます。
私が住む「根戸」(柏市と我孫子市に跨る
そも「子斗」(子は北であり
呼ばれており、
それから「子登」、現在の「根戸」へと
わったのだとか。
「妙見」とは優れた視力の意味で善悪や人の運命を見抜くという意味。
さてここからしばらく星と神仏とのお話です。
太古より天体の中で動かないように見える
方向を指し示す事から世界
中で神格化されてきました。
北極星」への信仰は、アッシリアやバビロ
の遊牧民族や、古代中央
民に
よって古くから信仰されていたそうです。
古代中国に伝わると、道教などの星信仰
妙見菩薩」、「妙見尊星王」
となります。
に大月輪を描き、中に菩薩
が、毘沙門天
や弁財天と同じ天部としても扱われます。
日本における妙見信仰の正確な伝来時期
が、飛鳥のキトラ古墳の
ているといい
ます。
れ、
平安時代に書かれた「日本霊異記」には、
」の霊験が記されています。
亀)に乗った姿
で描かれる「妙見菩薩」は、密教と陰陽道で崇敬され、神社とお寺が合体した「妙見宮
きました。
大和神話では星神はほとんど語られていま
星信仰がなかったわけでは
てきたため
ではないかとの説があります。大嘗祭の
には、かつて九星(こほし)が祀られ
ていたといいます。
八星の中心に位置したのが、後世の艮の
尊」で、「妙見菩薩」と同一
視された「天御中主神」。
ホツマツタエ」では、「国常立尊」は最後の
」とされているそうです。
妙見信仰が関東地方に伝わったのは、
から霊亀(716年)に、
住んでいた
渡来人を関東地方へ移住させたことにより
見信仰が文化の一つとして伝わりました。
妙見信仰と、元々この地にあった八幡信仰
北辰妙見菩薩」という武士団の
守護神となります。
仰として有名なのは、坂東八平氏(
浦・土肥・大庭・梶原・
る千葉氏
(平将門の叔父、平良文を祖とする)です。
この千葉氏の嫡流が月星を家紋として、
ら授かったとされる千九曜
て家紋にした
といいます。
サス学でご一緒している、杉浦環境プロジェクト
相馬氏の流れであり
家紋は九曜紋。
斗七星の有り難いご縁を感じます。