USBケーブル→Windows10/11へのファイル転送の場合、まれに「セマフォがタイムアウトしました」という警告表示が出ます(NetwingsJ)

2023.11.05 07:12

スマートフォン→USBケーブル経由→PCのフォルダへファイル転送を試みた時「セマフォがタイムアウトしました」というエラーが起きました。これは、ウイルス対策ソフトのファイアウォールが原因らしいのです。ほんまかいな(笑)

また、USBケーブルからのファイル転送は、FireWireと違って低速ですので、一旦ダウンロードフォルダか何かに新規フォルダを作成して、そこに一旦転送してから、例えば、Apple iTunesで「フォルダからインポート」などをすると良さそうです。

ハードウェア的に言えば、バッファアンダーラン(転送の遅延)あるいは、セッションタイムアウトもあまり起こらずにファイル転送が成功します。USBケーブル経由は転送速度が遅いものと心得るべきです。

ちなみに、一旦、フォルダ(ローカルディスク)を介することで、転送速度が遅すぎるために、インターネットで言うところの「セッションがタイムアウトしました」的なこともあまり起こらずに済みました。ファイル転送でもそうでして、決められた時間内にファイル転送が失敗する場合「セマフォがタイムアウトしました」ということが起きます。(事実起こりました)

作業そのものは、iTunesで一旦購入した楽曲を、スマートフォンにしまっておいて、何らかの理由で楽曲を復旧させたい時に、USBケーブル直結ですと、iTunesへそもそも楽曲の転送が出来ない上に、USBの規格がそもそも遅いので(FireWireとUSB3.0を比較するとどうしてもUSB経由の方が遅くなりますから)このようにバッファアンダーラン(セッションのタイムアウト)を起こすようです。

つまり、この場合、低速なUSB3.0接続のために、セッションのタイムアウトを起こしたようです。

ですので、比較的高速な、SATA接続のハードディスクを一旦受け皿として設け、そこに設けたフォルダから、今度はアプリケーションソフトに転送する方が、もしかしたら確実かも知れません。

なお、Windows版iTunesにそうやって楽曲データを転送する場合には、確かにわたくしが購入したものですよ、というライセンス認証(オンライン)、この場合、Appleさんとの短い通信が発生します。

あーしんど(笑)ではでは(・∀・)ノ

パソコンのお医者さん USB3.0でセッションタイムアウト ネットウイングス 代表 田所憲雄 拝