常緑樹と落葉樹について!
2018.09.23 07:45
みなさんこんにちは!
FOREST GARDENの大岩です!
前回は草花の一年草と多年草の違いを紹介しました。
今回は樹木の種類についてのお話です。
樹木には木の高さや葉の種類など様々な分類わけができますが
今回は落葉樹と常緑樹の違いについてです。
きっとよく耳にするのは落葉樹ではないのでしょうか?
ある季節になると定期的に葉を落とす樹木のことです。
一般的に冬になると気温の低下の対応して落葉して翌春になるまで
まったく葉をつけません。有名なものはサクラやイチョウですね。

一方、落葉樹の正反対の種類は常緑樹といいます。
こちらも名前の通り一年を通じて葉のついている樹木のことです。
しかしずっと同じ葉ということではなく、長い時期をかけて少しずつ落葉したり
新しい葉が出る時期が入れ替わって落葉しているので年中葉があるように見えるのです。
有名なものでスギ、オリーブですね。

このように樹木を理解して用途にわけて使い分けるのが大切です!