Ameba Ownd

アプリで簡単、無料ホームページ作成

2023発表会開催しました

2023.11.06 14:34

昨日、今年の発表会を行いました。

毎年同じような内容なのだけど、終わった時の達成感がハンパない。

子どもたちも一生懸命弾いてくれるし、お手伝いもテキパキ動いてスムーズにやってくれるし、いい生徒たちに恵まれてるなぁと思う。

発表会って、一人では成立しないし、その日だけ頑張っても成立しない。この1日のために、参加者一人一人が時間をかけて準備し、練習と気持ちを積み重ねて、やっと開催できる。

毎回毎回、やり遂げた感があります。

中高生の生徒たちは本当に忙しそうで、特に趣味でピアノを弾いてい子たちは、中学生になる時、高校受験や大学受験の時に辞める子も多いのですが、今いる子たちは、そんな中でも辞めないで続けている子達です。

見ていると、決して時間的にも気持ち的にも余裕があるからではないけど、そんな中でも発表会へ出ることを決めて、忙しい中でもなんとか自分なりに努力して、演奏曲を仕上げてきた子達です。

これは、本人たちのこれからの力になるはずと、私は強く思っています。


私の教室は、ブラックなので(笑)、生徒は演奏するだけでなく、発表会の日は、まず午前中から会場の準備、発表会が始まったら、受付、司会、ステージセッティング、休憩時にはお客様へお菓子と飲み物を出して接待する。終わったら、会場の片付けまでを、小学生高学年以上は全員でやります。

自分の演奏だけでも大変だろうに(笑)

でも、よく働いてくれます。

発表会は、毎年、ソロの部、連弾アンサンブルの部、ゲストの部の3部構成。今年の第3部は卒業生の部にしました。が、結局、去年ゲストとして呼んだ現在藝大4年生の声楽科の傑くんと、作曲科の英純くんが今年もまた出演してくれました。

(英純君はウチの卒業生ではないけど、発表会にずっと出演してくれていた)

傑くんは、素晴らしいテノールで、今回はシューベルトの歌曲を中心に披露してくれました。ドイツリートは良いよね〜。傑くんは藝大院に受かって、4月からは大学院生だそう!素晴らしい!

英純くんは、自作のピアノ曲と、その場の雰囲気で即興演奏をしてくれました。

生徒たちはすご〜いと目を丸くしてましたよ。

二人とも、花を飾ってくれてありがとう!

子どもたちの刺激になったと思います。

(来年の卒業生枠、今から募集中!今年出れなかった人たちも出てね!)

そして、最後には、通し練習をリハーサル時と当日の2回だけしかしてないけど、生徒全員でリレー連弾。レベルの差がいろいろな生徒同士で弾くので、危なっかしいところもありましたが、なんとか繋いで弾くことができました。

それも教室オリジナルTシャツを着て。


合唱コンクールのシーズンをこなしながらで、今回は特に後手後手の準備でしたが、無事終えて良かった。


皆さんのご協力、ありがとうございました。

というわけで充実の発表会でした。


今日だけお休みもらって、明日からまたレッスン再開します。

引き続きどうぞよろしくお願い致します🙇🏻‍♀️


KEIKO音楽教室

熊田桂子