Ameba Ownd

アプリで簡単、無料ホームページ作成

和菓子教室はな

春日大納言と備中白小豆の美味しさ!

2023.11.08 06:16

 11月のAdvanceIIレッスン、「きんつば2種(春日大納言と備中白小豆)」と「蔦紅葉(浮島製)」が終了しました。

 まずは、「きんつば」から。春日大納言小豆、備中白小豆ともに今回は浸漬法、つまり一晩水に漬けて翌日から炊く方法で行いました。この方法の利点と、直煮法との違いをご理解いただき、レッスンがスタートしました。また、ご家庭で豆の粒をできるだけ潰さないで煮る方法は、Basicレッスンのどら餡の炊き方で学んだ方法で行いました。時間の都合上、豆は講師が炊き上げたものを使い、煮溶かした寒天液で固めカットしてから皮生地をまとわせ6面を焼きつけました。

 続いて「蔦紅葉」は、かぼちゃの蒸しペーストを作り白こし餡と混ぜかぼちゃ餡を作るところから始まります。今回は時間の都合上講師が前もって作ってきたものを使い、かぼちゃの甘味が自然な作物ですので一定でないことから、味見をして砂糖を加えるところから始まりました。作った浮島生地を型に半分位入れて大きな泡を消し、生地の表面一面にシナモンパウダーを振り、ラム酒漬けレーズンを散らし蒸し上げました。浮島を蒸すとき、中央部分が膨らんで割れたりしない方法をお伝えし、皆様きれいに蒸しあがりました。蒸しあがった浮島は冷めてからカットします。シナモンパウダーの線とレーズンがきれいに現れました。

 この後、練り切り生地で蔦の紅葉した様を蔦型で抜いて飾り、「蔦紅葉」とする予定でしたが、次に予定した薯蕷練り切りの製作中に、講師の不注意により続行不能となってしまい、蔦紅葉の飾りが出来なくなり、ただの「かぼちゃの浮島」になってしまいましたが、お味はしっとり美味しい浮島に仕上がりました。